鳥居峠 (長野県) 交通

鳥居峠 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 16:05 UTC 版)

交通

鳥居峠を通過する交通路は6本あり、うち1本が歩道、3本が車道、2本が鉄道である。

歩道および車道は以下の通りである。

  • 江戸時代以来の旧中山道を信濃路自然歩道(1971年(昭和46年)指定)として整備したもの
  • 1890年(明治23年)の長野県による七道開削事業により初めて車道として開通した明治新道
  • 1955年(昭和30年)に開通した鳥居隧道(延長1,111 m)を通る国道19号旧道
  • 1978年(昭和53年)に開通した新鳥居トンネル(延長1,738 m)を通る国道19号現道(現在の中山道)

このうち鳥居隧道は封鎖されており通行不能だが、旧中山道と明治新道は現在でも通行できる。

鉄道は、国鉄(現在のJR東海中央本線が延長1,673 mの鳥居トンネル(1910年(明治43年)10月5日開通、1921年(大正10年)延伸補強)を通行していたが、前後の急勾配・急カーブを解消するため、1969年(昭和44年)9月に延長2,157 m・複線断面の新鳥居トンネルを通行するよう切り替えられた。

峠の前後

奈良井宿は、妻籠宿と並ぶ木曾路でも栄えた宿場町であった。宿屋が千軒並んでいたとも言われ(奈良井千軒)、重要伝統的建造物群保存地区として現在も風情を楽しむことが出来るようになっている。国道19号沿い、中央本線奈良井駅から800 mほどであり、近辺には木曽の大橋、高札場跡、鎮神社、上問屋史料館、旧楢川村歴史民俗資料館などがある。

奈良井から旧街道を登っていくと、武田氏木曾氏の古戦場があり、水場・トイレ・峠の茶屋の休憩所があり、展望があり(西方向に御嶽山、南方向に木曽駒ヶ岳)、立派な栃の木があり、木曾義仲の硯水があり、さらに上がって峠の頂点には御嶽神社がある。道中ところどころに「熊よけの鐘」が備え付けられている。

藪原側へ下っていくと、中央本線藪原駅から1,200 mほどのところに尾張藩鷹匠役所跡(お鷹城)があり、900 mほどのところに藪原神社がある。この近辺から藪原駅までの間に、極楽寺(宝蔵庫)、宮川家史料館 、高札場跡、ギャラリー、木祖村資料館(お六櫛博物館)などがあり、再び国道19号まで降りてくる。

奈良井宿から藪原宿までは8 km、徒歩約3時間半の道程である。

関連著作


  1. ^ 江戸時代、栃の空洞に捨て子がいた。「藪原宿の上に塞の神と云う処があり、子供の居ない人が育てた。その子は心優しく育ての親を良く見て一家繁茂したと云う。」


「鳥居峠 (長野県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居峠 (長野県)」の関連用語

鳥居峠 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居峠 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居峠 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS