近江鉄道デハ1形電車 近江鉄道デハ1形電車の概要

近江鉄道デハ1形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:近江鉄道入籍後の画像の画像提供をお願いします。2019年11月
近江鉄道デハ1形電車
基本情報
運用者 近江鉄道
製造所 川崎造船所[1]
種車 神戸姫路電気鉄道1形[2]
製造年 1928年[注 1]
製造初年 9両[2]
運用開始 1928年4月17日
消滅 1963年10月(デハ1形)[3]
1966年3月(デハニ2形)[4]
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V
車両定員 92 名(デハ1形)[5][2]
76 名(デハニ2形)[5][2]
荷重 1 t(デハニ2形)[2]
自重 28.0 t(デハ1形)[5]
25.4 t(デハニ2形)[5][6]
最大寸法
(長・幅・高)
14,732 mm × 2,637 mm × 4,191 mm[6]
車体 木造[1]
台車 住友KS33L[2]
主電動機 SE119-C[2]
主電動機出力 70 HP[5][2][注 2]
搭載数 4 個/両[6]
歯車比 2:34[6]
4:93(歯車比変更後)[6]
定格速度 29.2 km/h(全負荷時)[5]
引張力 2,650 kg(全負荷時)[5]
制御装置 PC-101[2]
制動装置 空気ブレーキ・手ブレーキ[5]
テンプレートを表示

本項では、デハ1形電車を改造したデハニ2形電車[注 3]についても記述する。

導入に至る経緯

大正時代の後期は発電所の建設が各地で進み、それに伴って電化される地方私鉄が増えてきており、近江鉄道でも全線を電化する方針となった[7]。そのはじめとして彦根 - 多賀間を直流600 Vで電化したが、経営の厳しかった近江鉄道には全線を電化できるほどの資金力がなかった[8]。そこで滋賀県下を配電地域に置き、電力の大口の需要先として電鉄会社を求めていた宇治川電気に経営権をゆずることとなった[7][9]。その資金力に支えられて1928年3月に高宮 - 貴生川間の電化工事および既存区間の昇圧工事が完成し、翌4月から電車の運転を開始した[7]。その際に登場したのがこのデハ1形である[2]

前身

車体譲渡元の神戸姫路電気鉄道1形。
1924年3月20日 明石駅

1923年神戸姫路電気鉄道(以降神姫電鉄という)が明石 - 姫路間を開通した際、1形を投入した[10]。これは幅2,740 mm[11]と大柄な車体で、当時において珍しい直流1,500 V電化の車両[注 4]であり、高規格な線路を高速で走ることを前提とされた車両であった[12]。その後、開通から4年経った1927年兵庫-明石間を運営していた兵庫電気軌道と共に宇治川電気に買収され、両社は宇治川電気電鉄部となった[注 5][13]。そこで兵庫 - 明石間の旧兵庫電気軌道の路線と明石 - 姫路間の旧神姫電鉄の路線を直通運転させることとなったが、兵庫電気軌道の建設した兵庫 - 明石間は路線規格が低く、架線電圧が600Vで、急曲線や併用軌道が多くあり、車両限界も小さかった[13]。そのために高規格線路用の神姫電鉄1形は入線ができず[注 6]、4年という若い車齢ながら廃車されることとなった[14]。そこで同じく宇治川電気傘下であった近江鉄道へ神姫電鉄1形1~9の車体が譲渡されることとなり、譲渡にあたって川崎造船所にて改造と艤装が行われ、近江鉄道デハ1形1~9となった[2]


注釈

  1. ^ 神姫電鉄1形の製造年ではなく、近江鉄道デハ1形としての製造年。
  2. ^ 70 PSとする資料もある[6]
  3. ^ a b デハニ1形と呼ばれることもある。
  4. ^ 直流1,500 V用の電車は大阪鉄道デイ1形に続いて日本で2例目であった。
  5. ^ のちに宇治川電気より分離して山陽電気鉄道となる。
  6. ^ 兵庫電気軌道の車両のうち一番幅広であった1形(7 - 12)の最大寸法が幅2,432 mmであったのに対し神姫電鉄の1形は2,740 mmと30 cm近い差があった。[11]
  7. ^ Dは客用扉。乗務員扉は装備されていない。
  8. ^ 時期は不明だが、1952年3月時点では既に使用停止されていた。[17]

出典

  1. ^ a b c d e 『私鉄車両めぐり23 近江鉄道株式会社』、31頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『近江鉄道電車沿革史』、147頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『私鉄車両めぐり83 近江鉄道下』、73頁
  4. ^ a b c d e f 『私鉄車両めぐり83 近江鉄道下』、73・74頁
  5. ^ a b c d e f g h i 『私鉄車両めぐり23 近江鉄道株式会社』、32頁
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『私鉄車両めぐり83 近江鉄道下』、71頁
  7. ^ a b c 『近江鉄道の鉄道事業を語る』、25頁
  8. ^ 『現有私鉄概説 近江鉄道』、44頁
  9. ^ 『宇治川電気グループの系譜』、202頁
  10. ^ 『私鉄車両めぐり167山陽電気鉄道』、62頁
  11. ^ a b 『私鉄車両めぐり109山陽電気鉄道』、52頁
  12. ^ 『山陽電気鉄道スピード小史』、26頁
  13. ^ a b 『山陽電気鉄道の形成』、39頁
  14. ^ 『絵葉書に見る兵庫電軌・神姫電鉄 宇治川電気の時代』、84頁
  15. ^ 『私鉄車両めぐり109山陽電気鉄道』、37頁
  16. ^ 『私鉄車両めぐり23 近江鉄道株式会社』、30頁
  17. ^ a b c 『近江鉄道を訪ねて』、49頁
  18. ^ 『近江鉄道コレクションブック』、28頁
  19. ^ 『昭和10~30年代 近江鉄道 八日市鉄道 車輌アルバム』、59頁


「近江鉄道デハ1形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近江鉄道デハ1形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江鉄道デハ1形電車」の関連用語

近江鉄道デハ1形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江鉄道デハ1形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江鉄道デハ1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS