脇往還 概要

脇往還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 03:35 UTC 版)

概要

脇街道(わきかいどう)[1]、また単に脇道(わきみち)[2]ともいった。各藩の大名に管轄を任せていたため五街道ほど整備は行き届かなかったが、諸藩の経済や文化の発展に大きく寄与した[3]。のちに五街道とともに主要幹線道路として幕府から重要視されたため江戸幕府直轄となり、万治2年(1659年)に道中奉行の管轄にあった[4]宿駅一里塚並木などが整備された所も多い[注釈 1]

脇往還(脇街道)は五街道とともに日本全国の道路交通ネットワークを形成するものもあるが、そのどれを主要街道にするかは研究者の間で見解が異なり、一定の基準がない[6]。全国的な幹線街道を形成する脇往還は、松前道(松前街道)、羽州街道、佐渡路、北国路(北国街道)、伊勢路中国路山陽道西国街道中国街道)、長崎路(長崎街道)などを含めて、延長約5000 - 6500キロメートル (km) あったとされ、さらに地域的な小さな脇街道も含めると1万2000 - 1万5000 kmにも達する道路網を形成した[3][6]

主な脇往還

主な脇往還には伊勢路水戸街道北国路羽州街道三国街道、佐渡路、中国路長崎路などがある[3]

五街道の脇往還

東海道の脇往還には、中原街道下田街道本坂通姫街道[5]美濃路[5]佐屋街道[5]矢倉沢往還がある。

中山道の脇往還には、川越街道[2]下仁田道北国西街道北国街道伊那街道朝鮮人街道等がある。

日光街道奥州街道の脇往還には、水戸街道[5]日光御成道[5]日光例幣使街道[5]壬生街道[5]佐倉街道[5]日光東往還がある。

その他

その他に甲州往還、川越児玉往還伊勢路日光脇往還薩摩街道山陽道下街道 (善光寺道)などがある。

脚注


注釈

  1. ^ [5]五街道と脇街道以外の諸街道は、勘定奉行が管轄した。

出典

  1. ^ 武部健一 2015, p. 141.
  2. ^ a b -江戸時代-”. ふじみ野市. 2017年5月10日閲覧。
  3. ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 114.
  4. ^ 豊田・児玉(1970)105頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 浅井建爾 2001, p. 100.
  6. ^ a b 武部健一 2015, p. 142.


「脇往還」の続きの解説一覧




脇往還と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇往還」の関連用語

脇往還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇往還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇往還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS