突き指
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 17:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動突き指(つきゆび、jammed finger)は、指先に強く物が当たるなどして腱や関節、骨などを痛める怪我の総称である。おもに球技スポーツなどで多く見られる。手の指だけでなく、足の指でも起こりうる。痛みのため突き指した指の動作が弱くなる。
対処
突き指をした時はよく「突き指をした指を思いっきり引っ張れば治る」と言われているが、これは迷信である。引っ張ることにより脱臼や神経損傷など悪化を招きかねず、大変危険な行為である。
突き指をした時は、患部を冷やしてむくみ(浮腫)を抑え、骨折や脱臼の可能性もあるので患部を固定し、整形外科医師の診察を受けるべきである。
関連項目
突き指
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/07 00:55 UTC 版)
「アイシング (治療)」の記事における「突き指」の解説
突き指した指と手全体を覆うようにアイスバッグで冷やす。または指や手を氷水に浸す。氷がない場合は流水にさらすという方法もある。
※この「突き指」の解説は、「アイシング (治療)」の解説の一部です。
「突き指」を含む「アイシング (治療)」の記事については、「アイシング (治療)」の概要を参照ください。
「突き指」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(怪我) | 突指 負傷 怪我 深爪 突き指 |
- 突き指のページへのリンク