畠山義元 畠山義元の概要

畠山義元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 13:41 UTC 版)

 
畠山 義元
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 永正12年10月20日1515年11月25日[1]
別名 左馬介、二郎(通称)
戒名 興徳寺殿久峰徳昌大居士
官位 修理大夫
幕府 室町幕府能登国守護
氏族 畠山氏(能登系)
父母 父:畠山義統 母:蔵春院
兄弟 義元慶致、松波義智
上杉房定の娘?
畠山宮内少輔、女子
養子:義総
テンプレートを表示

生涯

畠山義統の嫡男として生まれる。明応6年(1497年)、父が死去したため、家督を継いで当主となった。しかし父と違って統率力が無く、そのために明応9年(1500年)に弟の畠山慶致を擁立しようとする守護代遊佐統秀らに謀反を起こされて、越後に追放された。

しかし永正3年(1506年)、北陸において大規模な一向一揆が起こると、畠山氏内部で義元の復帰を望む動きが起こった。永正5年(1508年)、第10代将軍であった足利義稙大内義興に擁されて上洛して復権を果たすと、親義稙派であった義元陣営の巻き返しが本格化し、これに押された慶致は隠居して義元が当主として復帰することとなった。このとき、慶致の嫡男である畠山義総を養嗣子として迎え、二元政治を開始している。程なく、上洛して義稙の側近として仕えた。永正10年(1513年)、能登で家臣による反乱が起こると帰国し、義総と共に鎮圧している。

永正12年(1515年)に死去し、後を甥で養子の義総が継いだ。

脚注


  1. ^ 「能州畠山氏略記」(『大日本史料』第9編之6 3頁)


「畠山義元」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山義元」の関連用語

畠山義元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山義元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山義元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS