遊佐統秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遊佐統秀の意味・解説 

遊佐統秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 04:58 UTC 版)

 
遊佐 統秀
時代 室町時代後期 - 戦国時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 美作守[1]
幕府 室町幕府 能登守護代
主君 畠山義統義元慶致
氏族 遊佐氏
父母 遊佐忠光
統忠[2]
テンプレートを表示

遊佐 統秀(ゆさ むねひで)は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての武将能登畠山氏の家臣で、能登守護代

生涯

遊佐忠光の子として生まれる[3]

能登守護畠山義統に仕え、文明2年(1470年)から永正元年(1504年)にかけて能登守護代を務めていることが確認できる[4]

文明11年(1479年)、歌人招月庵正広を能登へと招き、歌会を催した(『松下集』)[5]

明応6年(1497年)に主君・畠山義統が死去し、義統の嫡男・義元が跡を継いだ[6]。明応9年(1500年)より義元と弟・慶致との間で争いが始まると、統秀は畠山氏重臣・三宅氏とともに慶致を支持する[7]元亀元年(1501年)、義元は越後へと逃れ、義致が家督を継いだ[7]。この後、永正5年(1508年)に義元と慶致は和睦し、義元が再度当主の座に就いている[7]

統秀の没年については不明だが、永正6年(1509年)7月には、統秀の後継者とみられる統忠が遊佐氏惣領として羽咋郡永光寺石川県羽咋市)に寄進を行っている[8]

脚注

  1. ^ 東四柳 1981, p. 59; 川名 2021, p. 27.
  2. ^ 川名 2021, p. 27.
  3. ^ 東四柳 1981, p. 43; 川名 2021, p. 27.
  4. ^ 東四柳 1981, p. 59.
  5. ^ 東四柳 1981, pp. 42–43, 59.
  6. ^ 東四柳 1981, p. 43; 川名 2021, p. 32.
  7. ^ a b c 川名 2021, p. 32.
  8. ^ 川名 2021, p. 33.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遊佐統秀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊佐統秀」の関連用語

遊佐統秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊佐統秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遊佐統秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS