琴棋書画 画

琴棋書画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 14:40 UTC 版)

文人の画芸)というと文人画が有名である。これは末の董其昌による画論『画禅室随筆』に「文人の画は王維から始まる」として唐代の王維をその始祖としたことによる。しかし、文人の画芸はさらにその淵源を遡ることができる。唐の張彦遠の『歴代名画記』には、画を得意とする文人が多数挙げられている。後漢では張衡蔡邕趙岐、魏の楊修桓範嵆康諸葛亮東晋戴逵王羲之顧愷之など。いずれも著名な文人で専門の画工ではない。このように後漢以降に文人の中で画を得意とする者が多数存在したが、画の価値については一定の評価を得られていなかったと考えられる。盛唐の閻立本は殿中で画師として扱われたことを大いに恥じて顔を真っ赤にしたという逸話がある。宋以降にようやく文人の遊戯として定着した。画芸について東晋の顧愷之の『論画』、宋代の宗炳の『画山水序』・王微中国語版の『叙画』、謝赫の『古画品録』などの画論でその理論が模索され、やがて気韻を貴ぶようになる。この価値基準の確立によって文人の画芸に対する関心は一層高まった。北宋米芾は『画史』において書画鑑賞の本質的な意義は「清玩」することにあると述べているが書画の芸術性が社会に認識されたことを示している。このような背景の中、先の董其昌の画論では専門の画工によった院体画と対峙して文人画を位置づけている。文人画は飽くまで素人の余技であり、その精髄とも呼べる「気韻」は広く文人の間に受け入れられ、宋元以降、文人の趣味生活に深く浸透していった。

琴棋書画図

琴棋書画は東洋における伝統的な画題でもあり、唐以降の中国や安土桃山時代以降の日本でしばしば描かれた[1]

脚注


  1. ^ "琴棋書画". 百科事典マイペディア. コトバンクより2017年5月9日閲覧
  2. ^ a b c d 明人十八学士図” (中国語). 国立故宮博物院. 2016年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月9日閲覧。


「琴棋書画」の続きの解説一覧




琴棋書画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴棋書画」の関連用語

琴棋書画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴棋書画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴棋書画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS