西川むめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川むめの意味・解説 

西川むめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 00:05 UTC 版)

西川 むめ(にしかわ むめ、生没年不詳)とは、江戸時代の女性浮世絵師

来歴

西川照信の娘。寛保から延享の頃に刊行された『絵本風雅七小町琴棋書画』に、「江戸大和絵西川照信娘おむめ、親書候絵見習て絵になりぬ」とあり、照信の描いた絵を見習って絵師になったという[1]。作画期は享保の頃とされるが、その作については確認されていない。

脚注

  1. ^ 絵本風雅七小町琴棋書画』。

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※130頁
  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵Ⅰ(寛文~宝暦)』〈『日本の美術』248〉 至文堂、1987年 ※77 - 78頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川むめ」の関連用語

西川むめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川むめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川むめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS