正覚寺 (奈良市南中町) 正覚寺 (奈良市南中町)の概要

正覚寺 (奈良市南中町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 19:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正覚寺

正覚寺
所在地 奈良県奈良市南中町4
位置 北緯34度40分41.6秒
東経135度49分40.7秒
座標: 北緯34度40分41.6秒 東経135度49分40.7秒
山号 暁光山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来立像
創建年 1607年慶長12年)
開基 超賢坊
中興年 元禄年中
中興 了賢坊
正式名 正覺寺
法人番号 8150005000205
テンプレートを表示
境内

歴史

  • 元興寺ゆかりの地で、寺内に古井戸などが伝わる。
  • 山城国上津屋村の光瀬寺(淨乗)に起源。
  • この地の十王堂(創建不詳)を買い取る。
  • 創立:慶長12年(1607年)12月に、光慶寺の祖・岩田超宗の嫡男、超賢坊(山城国岩田村)が建立。
  • 1681年大火により本堂、庫裏が焼失
  • 1684年本堂、庫裏 再建(明石藩家老姉嵜紋右衛門の財政援助による。)。
  • 中興:元禄年間(1688年 - 1704年)、了賢坊。
  • 元禄9年(1696年)2月20日、本山より裏書の七高僧像が下付された。
  • 1985年1987年本堂、庫裏 山門など昭和大改修。

歴代

  • 開基  超賢ー光慶寺の祖である岩田超宗の嫡男。
  • 第2世  賢宗ー超賢の弟。
  • 第3世  賢誓
  • 第4世  円宗
  • 第5世  了賢ー中興の祖と呼ばれる。以降歴代、姉嵜姓を名乗る。
  • 第6世  了宗ー明石藩家老姉嵜紋右衛門の娘婿。
  • 第7世  了誓
  • 第8世  了因
  • 第9世  了知
  • 第10世  了順
  • 第11世  了道
  • 第12世  貫道
  • 第13世  了仙
  • 第14世  了嚴
  • 第15世  観順
  • 第16世  純卿 京都帝国大学卒。浄土真宗本願寺派勧学山内晋卿義弟。
  • 第17世  恒臣 京都大学名誉教授山内邦臣弟。
  • 第18世 祐宣

伽藍ほか

  • 本堂:創建当時のものを保存。奈良時代の趣の二重屋根。
    • 本尊:阿弥陀如来立像。
    • 親鸞上人像・蓮如上人像:本尊両側に安置。
    • 聖徳太子像・七高僧像:脇壇に安置。七高僧像裏に元禄9年の裏書がある。
    • 暁光閣の額:山号に加えて広如上人より閣号が許される。
  • 暁光堂
  • 太鼓楼:昭和大改修で撤去。
  • 古い井戸:創建時の井戸が残る。
  • 正覺寺会館
  • 暁光ホール
  • 無縁碑:元亀3年(1572年)・天正3年(1585年)・慶長13年(1608年)といった古い背光五輪碑がある。
  • 古文書
    • 南都暁光山正覺寺縁起  了賢 (1681)

正覚寺出版物

  • み法の歌  姉嵜恒臣 (1991)
  • み法の歌 第二部 姉嵜恒臣 (1992)
  • 正覚寺の今昔 姉嵜祐宣 (1999)共著岡村喜史、野々村智剣
  • 正覚寺四百年の歩み 姉嵜祐宣 (2012)共著岡村喜史、奥本武裕

参考文献、関連

  • 正覚寺寺譜
  • 奈良市史編集審議会編『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、1985、p154



「正覚寺 (奈良市南中町)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正覚寺 (奈良市南中町)」の関連用語

正覚寺 (奈良市南中町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正覚寺 (奈良市南中町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正覚寺 (奈良市南中町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS