日本女子体育専門学校 (旧制) 教師と経営者

日本女子体育専門学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 18:34 UTC 版)

教師と経営者

体操塾教師

開塾初年度の担当教師は次の通りである[121]。これらの教師は、いずれもトクヨの考えに賛同しトクヨを援助した人々である[149]

  • 体操 - 二階堂トクヨ、陸軍軍人(5人)
  • 競技・遊戯 - 二階堂トクヨ
  • 体育史・解剖・生理・衛生・救急法 - 林良斎(海軍軍医大尉
  • 英語 - 宮本鉄之助(文学士[注 26]
  • 音楽 - 豊田夫人(声楽家
  • 和歌 - 二階堂真寿(文学士・トクヨの弟)

トクヨにとって最も重要な教師は、軍医の林良斎であった[149]。女子体育の研究所として、生理学的・解剖学的な知見を持った人材を必要としていたため、林という人材を得られたことが開塾に向けた大きな一歩となり、林はトクヨの右腕として教育と研究に尽くした[149]

以上のほか大谷武一野口源三郎ら外部講師を雇用していた[145]。外部講師は勤務時間がしっかり決まっており、時間通りに来て授業を行った[145]。教科外の指導者として美粧倶楽部の山本久栄がおり、髪の結び方、顔の磨き方、衣服の着付けなど身だしなみを指導した[163]。教師ではないが、トクヨの母・キンは塾の経済の管理、お手伝いさんの指揮、家事一切を担当して塾生やトクヨを支えた[164]

1925年(大正14年)現在の教師は、競技選手が10数人、声楽家・器楽家が各2人、医師・文学士・理学士が各1人であった[165]

教師と生徒の距離は近く、真寿は授業の後に生徒とオルガンを囲んで合唱した思い出を語っている[46]

体専教師・経営者

東京高師体育科教師陣(1941年)
右から順に今村嘉雄、野口源三郎、二宮文右衛門、浅川正一。浅川以外は体専でも教師を務めた。

専門学校への昇格に伴い、トクヨの個人経営から財団の経営に切り替わった[84]。財団の理事長はトクヨで、初代理事には林良斎・安井てつ中川謙二郎の3人が就任し、評議員は理事長・理事に、二階堂清寿と小山良作(陸軍少将)が加わった[166]

1927年(昭和2年)の学校案内によれば、教師は約20人いた[167]。専任教師には弟の二階堂真寿(国語・英語・教育)、評議員の小山良作(教練・競技)、体操塾OGの宮崎つや・御笹政重(体操・遊技・裁縫)ら、兼任教師には東京高師の野口源三郎(競技)、武術師範の園部秀雄(武術)らがいた[168]。(ダンス教師については#体専時代のダンスを参照。)これ以降も東京高師体育科の教師が多く兼任しており、佐々木等[169]・今村嘉雄・二宮文右衛門らが勤務している[142]。これはトクヨから名誉校長に任じられ、実務を任されていた二宮[96]が、東京高師の教員を体専教師に推薦していたからである[170]。また慶大教授の加藤信一(医学博士)を校長代理に指名していた縁で、慶大教員も数名勤務していた[171]

トクヨの没後は、2代目理事長に二階堂美喜子が、2代目校長に二階堂清寿が就任した[106]。清寿はトクヨが不得手とした学校経営の面で統率力を発揮することで、トクヨとは異なる校長像を確立し、生徒の信頼を得ていった[108]。トクヨ亡き後の厳しい環境で清寿校長を支えた教師に西田順子がいた[172]

教師とトクヨ

トクヨは生徒への愛ゆえに厳しく指導したが、他の教師に対しても同様の厳しさを求めた[173]。例えば、期末試験では及第点を60点とし、100点満点は非常によくできた場合にのみ付けること、すべては生徒の自己責任なので60点以下(落第点)も遠慮なく付けるように指示していた[173]

指導上の注意として、完全な教授を要求し、訓育に立ち入らないようにと厳命していた[174]。このことは、熱意にあふれる若手教師にとっては不満の種となり、トクヨとそりが合わずに学校を去るものも少なくなかった[174]。またトクヨは青年将校をかわいがっており、軍人が来校すると、通常授業を中断して湯茶での接待や生徒のダンス披露をさせたため、これに不満を抱く教師も多かった[142]。とは言っても面と向かってトクヨの方針に異議を唱えることができたのは理事の1人[注 27]しかいなかったと今村嘉雄は記している[174]

トクヨに気に入られた若手男性教師は、校長室への気軽な出入りを許された[169]。そのうちの1人である佐々木秀一は、トクヨが普段の孤独感を漂わせず明朗快活で、かつらを外した応対したと語っている[169]


注釈

  1. ^ 正式名称はバーグマン=オスターバーグ体操専門学校(The Bergman-Österberg Physical Training College)であるが、学生は一般にキングスフィールド体操専門学校と呼んでいた[10]。以下、KPTCと略記する。
  2. ^ ただし、この言葉をもらった当時のトクヨは、東京女高師の体操専修科で最善を尽くすことが自らの使命であり、自分の学校を建てるなど絵空事にすぎないと考えていた[22]
  3. ^ 関西で建ててくれるならお金を出す」という話を聞いて乗り出すと誰も出してくれず、「自分の名前で学校を建ててくれるならお金を出す」と聞いてトクヨが自分の名前を下ろすことを提案すると話が立ち消えになってしまうという経験をトクヨは何度もしてきた[24]
  4. ^ 東京女高師では体操科のみの担当であり、理想とする人格教育を行うことが不可能であった[26]
  5. ^ 小田急小田原線参宮橋駅付近に当たる[33]。二階堂体操塾創立時にはまだ小田急線は開業しておらず、京王線神宮裏駅(現存せず)が最寄駅であった[33]
  6. ^ 既婚者や子持ち、夫と別れた者でも例外的に認める場合があるが、なるべく複雑な義務のない者が望ましいとした[35]
  7. ^ その理由として末弟の真寿は、東京女高師教授時代に過労もいとわず日本全国からの講演依頼を引き受け続けた努力が結実したものと推測している[36]
  8. ^ 書類選考だけで仮入学させるため、適性のある者のみ本入学させることが責任ある教育者の態度だと考えたのであった[33]
  9. ^ 1期生は途中で辞めた者、親の反対や既に教師をしていて休職許可を取れずに諦めた者、資格の取れる臨時教員養成所に転校した者、途中入学した者などがいたため、正確な入学者数を特定できなかった[44]。『わがちから』によると1923年(大正12年)3月時点の1期生は49人であった[45]
  10. ^ 帰省中の1人と中途入塾の5人を除く[59]
  11. ^ トクヨは人見以外にも内田トハ、御笹政重、船田マツの3人を派遣した[74]。内田は東京女高師時代の教え子で、御笹と船田は体操塾1期生である[74]
  12. ^ 体専より先に存在した東京女子音楽体操学校が東京女子体育専門学校に昇格したのは1944年(昭和19年)のことである[79]
  13. ^ 戦前に学校法人という法人形態はなく、私立学校は財団法人が経営していた[83]。なお、現行の学校法人は財団法人の特殊形態と規定されている[83]
  14. ^ この年の入学者は90人で、体専史上最多となった[91]
  15. ^ 清寿は当時、仙台に家を建て仙台市学務課長としての職務に専念しようとしており、当初は渋ったが、美喜子の懇願と、若くしてトクヨの学校を継がされた美喜子の境遇を慮り、校長職を受諾した[105]
  16. ^ 生徒が反発したのは、トクヨから「女子体育は女子の手で」と教育されてきたことから、男性の清寿が校長に就任することに反対したという側面もある[105]
  17. ^ 時勢の問題だけでなく、美喜子が反発する生徒に熱弁をふるって反省を促したことと、清寿が「来たばかりで、海のものとも、山のものともわからないじゃないか。(中略)悪かったら君等の排斥を待つまでもない。僕の方から骸骨を賜る。」と語ったこともある[108]
  18. ^ この数値は海軍兵員の平均値であり、「国家の盛衰・存亡は女子にかかっている」という考えから、トクヨは女性の奮起を促すためにあえて比較対象として選んだ[53]
  19. ^ 2人1組で行う女児向けのダンス[152]
  20. ^ 2列円形で行う男児向けのダンス[152]
  21. ^ 1列円形で行う男女共通のダンス[152]
  22. ^ 任意の位置で個別に行うダンス[153]
  23. ^ 踵と爪先を使ったダンス[58]
  24. ^ トクヨの創作ダンス[136]で、3人1列になって行う見ばえのするダンスだった[58]
  25. ^ 1列円形で行う優美的な舞踊[58]
  26. ^ 宮本はトクヨの弟・真寿の友人である[162]
  27. ^ 今村は「林良富」と書いているが、おそらく林良斎の誤記である[174]。林は海軍軍医の出身で、体操塾創設当時から教鞭をとり、解剖学や救急療法などの授業を担当した人物である[121]
  28. ^ 独特の表現を多用したトクヨはこの3つを順番に、屋さん・フイゴ屋さん、水道屋さんにたとえた[198]
  29. ^ 1933年(昭和8年)に受けた読売新聞のインタビューで「日本の女は本来妻たり、母たるべきものなんですよ」と語り、妻になった以上は自我を忘却して夫に仕えるべきと述べた[181]
  30. ^ 広橋は毎年、走高跳の日本女子十傑でトップに入る選手であったが、最終選考会で西田順子に敗れて代表の座を逃した[215]
  31. ^ 大正時代の体操教員養成機関は通常、他科との兼修・併修を勧めていた[224]
  32. ^ 東京女高師の教え子の会の入学生が飛び飛びになっているのは、体操教員養成課程である第六臨時教員養成所家事科第一部(家事体操科)が、全生徒の卒業と入れ替わりに新しい新入生を募集するというシステムを取っていたからである[236]

出典

  1. ^ a b 掛水 2018, p. 223.
  2. ^ 西村 1981, p. 175.
  3. ^ 西村 1981, pp. 172–175.
  4. ^ 西村 1983, pp. 196–218.
  5. ^ a b c 穴水 2001, p. 136.
  6. ^ a b 西村 1983, pp. 212–213.
  7. ^ a b c d e f 西村 1983, p. 220.
  8. ^ a b c d e 掛水 2018, p. 228.
  9. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 13, 53, 96.
  10. ^ a b c d e 村山 2004, p. 56.
  11. ^ a b c d 勝場・村山 2013, p. 23.
  12. ^ 西村 1983, pp. 237–238.
  13. ^ 西村 1983, pp. 100–104.
  14. ^ 西村 1983, pp. 173–179.
  15. ^ 西村 1983, pp. 182–184.
  16. ^ 穴水 2001, p. 82.
  17. ^ 西村 1983, p. 185.
  18. ^ 穴水 2001, pp. 19–20.
  19. ^ 穴水 2001, pp. 20–22.
  20. ^ 西村 1983, pp. 193–194.
  21. ^ 西村 1983, p. 108, 193-195.
  22. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 181.
  23. ^ 西村 1983, pp. 107–108, 185.
  24. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 141.
  25. ^ 西村 1983, p. 240.
  26. ^ 西村 1983, p. 236.
  27. ^ a b c d e f g h 西村 1983, p. 237.
  28. ^ 上沼 1972, p. 64.
  29. ^ a b c 西村 1983, p. 170.
  30. ^ a b 西村 1981, p. 173.
  31. ^ a b 西村 1981, p. 172.
  32. ^ a b 上沼 1972, p. 65.
  33. ^ a b c d e 西村 1983, p. 197.
  34. ^ a b c d 西村 1983, p. 196.
  35. ^ a b 西村 1983, p. 200.
  36. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 182.
  37. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 136.
  38. ^ a b 西村 1983, pp. 200–201.
  39. ^ a b 西村 1983, p. 201.
  40. ^ a b 西村 1983, p. 202.
  41. ^ 西村 1983, p. 197, 200.
  42. ^ 西村 1983, pp. 201–202.
  43. ^ 西村 1983, p. 203.
  44. ^ a b 西村 1983, pp. 205–207.
  45. ^ 西村 1983, p. 210, 212.
  46. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 203.
  47. ^ a b c d e f g h 「大学生 三代の歩み 30 女の園(八) たくましい体育教育 五輪入賞も生んだ特訓」読売新聞1969年10月28日付朝刊、9ページ
  48. ^ a b 穴水 2001, p. 23.
  49. ^ 西村 1983, p. 208.
  50. ^ 西村 1983, p. 205, 210.
  51. ^ 西村 1983, pp. 208–209.
  52. ^ 西村 1983, pp. 210–211.
  53. ^ a b 上沼 1972, p. 72.
  54. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 202–204.
  55. ^ a b c 西村 1983, p. 209.
  56. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 204.
  57. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 113.
  58. ^ a b c d e 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 115.
  59. ^ 西村 1983, p. 212.
  60. ^ 勝場・村山 2013, p. 14.
  61. ^ 西村 1983, pp. 217–218.
  62. ^ 西村 1983, p. 219.
  63. ^ 西村 1983, pp. 219–220.
  64. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 207.
  65. ^ 勝場・村山 2013, p. 15, 22.
  66. ^ 勝場・村山 2013, pp. 22–25.
  67. ^ 勝場・村山 2013, pp. 23–24.
  68. ^ a b 萩原 1981, p. 179.
  69. ^ a b 勝場・村山 2013, pp. 24–25.
  70. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 25.
  71. ^ 萩原 1981, p. 180.
  72. ^ a b 西村 1983, p. 191, 220.
  73. ^ 勝場・村山 2013, p. 27.
  74. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 28.
  75. ^ 勝場・村山 2013, pp. 28–29.
  76. ^ 勝場・村山 2013, p. 29, 31.
  77. ^ a b c 西村 1983, p. 226.
  78. ^ 勝場・村山 2013, p. 31.
  79. ^ 掛水 2018, p. 387.
  80. ^ 西村 1983, p. 227, 230.
  81. ^ 西村 1983, p. 227.
  82. ^ 掛水 2018, p. 209.
  83. ^ a b 「学校法人」ってなに?”. 日本私立大学協会. 2019年9月7日閲覧。
  84. ^ a b 西村 1983, pp. 226–227.
  85. ^ a b 萩原 1981, p. 180, 195.
  86. ^ 勝場・村山 2013, p. 96, 145.
  87. ^ 勝場・村山 2013, p. 96.
  88. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 209.
  89. ^ a b 西村 1983, p. 229.
  90. ^ 掛水 2018, pp. 216–217.
  91. ^ a b 穴水 2001, p. 157.
  92. ^ a b 西村 1983, pp. 250–251.
  93. ^ a b c d 勝場・村山 2013, p. 148.
  94. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 248–249.
  95. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 248.
  96. ^ a b 西村 1983, p. 248.
  97. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 208–209.
  98. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 201–210.
  99. ^ 西村 1983, p. 252.
  100. ^ 西村 1983, p. 252, 254, 262.
  101. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 212.
  102. ^ 穴水 2001, p. 27.
  103. ^ 穴水 2001, pp. 149–150.
  104. ^ 穴水 2001, pp. 155–158.
  105. ^ a b c 二階堂学園 1981, p. 195.
  106. ^ a b 穴水 2001, p. 27, 158, 169.
  107. ^ 穴水 2001, p. 27, 158.
  108. ^ a b c 二階堂学園 1981, p. 196.
  109. ^ a b c 穴水 2001, pp. 27–28.
  110. ^ 穴水 2001, pp. 27–28, 169.
  111. ^ a b 二階堂学園 1981, p. 204.
  112. ^ 二階堂学園 1981, pp. 204–205.
  113. ^ 二階堂学園 1981, pp. 205–206.
  114. ^ a b c d 沿革”. 日本女子体育大学. 2019年9月9日閲覧。
  115. ^ 西村 1983, p. 10.
  116. ^ a b c d 「名門に春寒い学校騒動 学長、養嗣子が対立 日本女子体育大学 “二階堂遺産”めぐって」読売新聞1951年1月29日付朝刊、3ページ
  117. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 160.
  118. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 200–201.
  119. ^ 桐生 1981, p. 258.
  120. ^ 西村 1981, p. 174.
  121. ^ a b c d e f 西村 1983, p. 207.
  122. ^ a b c d 穴水 2001, p. 139.
  123. ^ 西村 1983, p. 235.
  124. ^ a b 西村 1983, p. 230.
  125. ^ a b 西村 1983, p. 233.
  126. ^ 西村 1983, pp. 233–234.
  127. ^ 西村 1983, pp. 234–235.
  128. ^ 西村 1983, p. 178.
  129. ^ 西村 1983, p. 47, 96-102.
  130. ^ 西村 1983, pp. 97–98.
  131. ^ a b 西村 1983, p. 169.
  132. ^ 西村 1983, p. 176.
  133. ^ a b c d e f g h i 村山 2004, p. 53.
  134. ^ 西村 1983, pp. 176–177.
  135. ^ a b c d e f 西村 1983, p. 177.
  136. ^ a b c 西村 1981, p. 171.
  137. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 129.
  138. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 129–131.
  139. ^ 西村 1983, p. 179.
  140. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 132.
  141. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 113, 204.
  142. ^ a b c 西村 1983, pp. 247–248.
  143. ^ a b c 掛水 2018, p. 51.
  144. ^ 掛水 2018, pp. 51–53.
  145. ^ a b c d e f g h 西村 1983, p. 215.
  146. ^ 村山 2004, pp. 52–53.
  147. ^ 村山 2004, pp. 52–53, 58.
  148. ^ a b c d e 村山 2004, p. 52.
  149. ^ a b c d e 穴水 2001, p. 137.
  150. ^ 穴水 2001, p. 134.
  151. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 113–115.
  152. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 114.
  153. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 114–115.
  154. ^ a b c d 村山 2004, p. 54.
  155. ^ a b 村山 2004, pp. 53–54.
  156. ^ 村山 2004, pp. 54–55.
  157. ^ a b c 二階堂学園 1981, p. 203.
  158. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 162.
  159. ^ a b 多可政史「本場のバレエ 盛岡で指導 日本バレエ協会の第1回指導者特別賞を受賞した 黒沢智子さん(90)」読売新聞2018年8月6日付朝刊、岩手版25ページ
  160. ^ a b c d e 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 127.
  161. ^ a b 松本 1984, p. 64.
  162. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 202.
  163. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 157.
  164. ^ 西村 1983, pp. 217–219.
  165. ^ 上沼 1972, p. 66.
  166. ^ 西村 1983, pp. 227–228.
  167. ^ 西村 1983, p. 232.
  168. ^ a b 西村 1983, p. 228.
  169. ^ a b c d 穴水 2001, p. 25.
  170. ^ 穴水 2001, p. 158.
  171. ^ 穴水 2001, p. 147, 158.
  172. ^ 勝場・村山 2013, p. 134, 137.
  173. ^ a b 西村 1983, p. 238.
  174. ^ a b c d 西村 1983, p. 247.
  175. ^ a b c 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 201.
  176. ^ 西村 1983, p. 218.
  177. ^ 西村 1983, p. 223.
  178. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 22.
  179. ^ a b 西村 1983, p. 224.
  180. ^ 西村 1983, p. 228, 239.
  181. ^ a b c d e f g h i "スポーツ界 人物風景 C スポーツ兩性觀 「陸のヲバちゃん」二階堂女史 熱・熱・『…よ』と力んで」読売新聞1933年2月24日付朝刊、5ページ
  182. ^ a b c d e f 勝場・村山 2013, p. 118.
  183. ^ a b c d e f 勝場・村山 2013, pp. 96–97.
  184. ^ 西村 1983, p. 215, 236.
  185. ^ 上沼 1972, p. 67.
  186. ^ 西村 1983, p. 215, 217.
  187. ^ 西村 1983, p. 205.
  188. ^ a b c d e f g h i j k 西村 1983, p. 216.
  189. ^ a b 西村 1983, p. 244.
  190. ^ a b 西村 1983, p. 239.
  191. ^ a b c d e f 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 125.
  192. ^ a b c 稲葉特派員「零下十度の雪原に 裸體の乙女は躍る 瀝ぐ紫外線 健康美のリズム」読売新聞1934年1月29日付夕刊、3ページ
  193. ^ a b c 西村 1983, p. 214.
  194. ^ 西村 1981, pp. 167–168.
  195. ^ 西村 1983, pp. 214–215.
  196. ^ 日本人女性初メダリストも着用したユニホーム 吉野作造記念館で”. 河北新報 (2019年2月21日). 2019年9月1日閲覧。
  197. ^ 西村 1983, pp. 218–219.
  198. ^ a b c 西村 1983, p. 144.
  199. ^ 田原 2006, pp. 459–460.
  200. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 161–162.
  201. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 169–170.
  202. ^ 穴水 2001, p. 21.
  203. ^ a b c 西村 1983, p. 146.
  204. ^ 西村 1981, p. 156.
  205. ^ 田原 2006, p. 460.
  206. ^ 西村 1983, p. 239, 244.
  207. ^ 西村 1983, pp. 239–244.
  208. ^ a b 西村 1983, p. 145.
  209. ^ 西村 1983, pp. 144–145.
  210. ^ 勝場・村山 2013, p. 138.
  211. ^ 穴水 2001, p. 131.
  212. ^ 萩原 1981, pp. 179–180.
  213. ^ 勝場・村山 2013, p. 24.
  214. ^ 「女の運動も 或程度まで 男と同じでよい 過激と云って左程 退けるには及ばぬ 二階堂女塾長 二階堂トクヨさん語る」読売新聞1925年11月11日付朝刊、7ページ
  215. ^ 勝場・村山 2013, p. 134.
  216. ^ 勝場・村山 2013, pp. 134–135.
  217. ^ 萩原 1981, pp. 194–195.
  218. ^ 掛水 2018, p. 242.
  219. ^ 「學徒誇りの健脚 男子は高體、女子は體専に栄冠」読売新聞1943年3月22日付朝刊、2ページ
  220. ^ a b c d 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 121.
  221. ^ a b 西村 1983, p. 175.
  222. ^ a b 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 126.
  223. ^ 掛水 2018, pp. 142–143, 147.
  224. ^ 掛水 2018, pp. 218.
  225. ^ 掛水 2018, pp. 151.
  226. ^ 穴水 2001, p. 182.
  227. ^ 勝場・村山 2013, p. 15.
  228. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 97.
  229. ^ a b 勝場・村山 2013, p. 97, 145.
  230. ^ 勝場・村山 2013, p. 97, 159.
  231. ^ a b 掛水 2018, p. 210, 223.
  232. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 123.
  233. ^ 西村 1983, p. 211.
  234. ^ 上沼 1972, p. 73.
  235. ^ 勝場・村山 2013, pp. 27–29, 101.
  236. ^ 掛水 2018, pp. 234–235.
  237. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 116–117.
  238. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, pp. 117–118.
  239. ^ 二階堂・戸倉・二階堂 1961, p. 208.
  240. ^ 二階堂学園 1981, pp. 196–197.
  241. ^ 二階堂学園 1981, p. 197.
  242. ^ 穴水 2001, p. 28.
  243. ^ a b c d 西村 1983, p. 242.
  244. ^ 西村 1983, pp. 242–243.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本女子体育専門学校 (旧制)」の関連用語

日本女子体育専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本女子体育専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本女子体育専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS