岩下城 歴史

岩下城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 01:51 UTC 版)

歴史

吾妻荘を統一した吾妻斎藤氏・斎藤憲次が岩下城に入ったのが始まりとされる。後に憲次は旧主である大野氏を討ち取り岩櫃城に移り、岩下城に家臣・富沢但馬守基幸を入れて守らせたとされるが、そもそも岩櫃城が築城されたのは永禄期とされるためにこの内容は信憑性に疑問がある[1]

吾妻斎藤氏は岩下城を本拠とする岩下斎藤氏と嶽山城を本拠とする嶽山斎藤氏の二家が存在したとされる[1]

吾妻斎藤氏は当初関東管領山内上杉氏に従っていたが、関東南部から台頭してきた後北条氏の勢力に押されて上杉憲政が越後に逃れると、吾妻斎藤氏も永禄元年(1558年)までに後北条氏に従属した。しかし同3年(1560年)に長尾景虎(上杉謙信)による関東侵攻が行われ、長尾軍により北上野の沼田城・明間城(現・東吾妻町)と共に岩下城も攻略された。これにより両斎藤氏は長尾(上杉)氏に従属し、岩下衆の筆頭として嶽山斎藤氏の斎藤憲広(憲次の子とされる)が吾妻郡を統括する立場となった[1]

翌4年(1561年)に武田信玄による西上野侵攻が行われると、斎藤憲広ら吾妻斎藤氏をはじめとする吾妻郡の国衆は武田氏に従った。しかし憲広は同郡の鎌原重澄と所領を巡り対立し、また箕輪長野氏を通じて上杉氏への離反を試みており、次第に武田氏と対立するようになった。同6年(1563年)末に憲広は武田氏から離反し、岩下城(若しくは岩櫃城)に籠城する。しかし、甥で岩下斎藤氏の斎藤弥三郎や配下の海野幸光輝幸兄弟に離反され、城から退去し越後に逃れた。

憲広の没落後は甥の弥三郎が岩下城とその所領の五分の一を継承し、岩下城の国衆として存在したと推測される[2]。しかし弥三郎も同8年(1565年)2月までに武田氏から離反し嶽山城に籠城しており、これにより吾妻斎藤氏は没落した。その後岩下城は武田家臣の三枝虎吉や鎌原重澄が在番し、武田氏の属城となった[3]


  1. ^ a b c 久保田順一「吾妻斎藤氏と岩下領・嶽山領」『戦国上野国衆事典』戎光祥出版、2021年。 
  2. ^ 黒田基樹「斎藤弥三郎」『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年。 
  3. ^ 黒田基樹「斎藤越前守」『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年。 
  4. ^ a b c 宮坂武男「岩下城」『信濃をべぐる境目の山城と館 上野編』戎光祥出版、2015年。 


「岩下城」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩下城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩下城」の関連用語

岩下城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩下城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩下城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS