中臣王 中臣王の概要

中臣王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 17:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出自

系譜は不明だが、従四位下直叙されたとみられることから、二世王とみられる。年代的には光仁天皇の孫の代に当たる。

経歴

桓武朝にて従四位下侍従に叙任されたのち、延暦18年(799年)6月に左大舎人頭を兼ねる。同年9月に斎宮布勢内親王伊勢大神宮へ群行する際、参議藤原乙叡とともにこれを監送した[1]

大同2年(807年)に伊予親王の変が発生すると、中臣王は連座して拷問を受けるが罪を認めなかった。そのため、藤原仲成薬子兄妹は平城天皇を唆して大杖で打たせたため、中臣王は背中がただれ崩れて死亡したという[2]

官歴

日本後紀』による。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献


  1. ^ 『日本後紀』延暦18年9月3日条
  2. ^ 『日本後紀』大同4年閏2月28日条


「中臣王」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中臣王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中臣王」の関連用語

中臣王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中臣王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中臣王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS