安倍鷹野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍鷹野の意味・解説 

安倍鷹野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 14:07 UTC 版)

 
安倍鷹野
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 大同4年閏2月28日809年4月16日
官位 従四位下右近衛少将
主君 桓武天皇平城天皇
氏族 安倍氏
父母 父:安倍猪名麻呂
テンプレートを表示

安倍 鷹野(あべ の たかの)は、平安時代初期の貴族。従五位上[1]・安倍猪名麻呂の子。官位従四位下右近衛少将

経歴

従五位下叙爵の後、延暦25年(806年)2月に治部少輔に任ぜられてまもなく上総介として地方官に転じる。

同年3月に平城天皇が即位すると、4月に衛門権佐少納言として京官に復帰する。のち、右近衛少将武蔵守を務め、大同3年(808年)には従五位上から従四位下と1年の間に三階の昇進を果たしている。

大同4年(809年)閏2月28日卒去[2]

人物

思いやりがあって情け深い性格で、多くの人を抜擢したという[2]

日本後紀』における鷹野の薨伝には、大同2年(807年)に発生した伊予親王の変に連座して拷問を受けるも罪を認めず、平城天皇の命令により大杖で打たれ、背中が崩れ爛れて死亡した侍従・中臣王との関係を示唆する記述があるが、該当部分が欠字となっており、どのような関係であったか明らかでない[2]

官歴

日本後紀』による。

脚注

  1. ^ 『日本後紀』大同4年閏2月28日条では猪名麻呂の位階を従五位下とするが、『続日本紀』延暦2年2月5日条に同一人物と思しき謂奈麻呂に対する従五位上への叙位記事がある。
  2. ^ a b c 『日本後紀』大同4年閏2月28日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍鷹野」の関連用語

安倍鷹野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍鷹野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍鷹野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS