安倍黒麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍黒麻呂の意味・解説 

安倍黒麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安倍黒麻呂
時代 奈良時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 日向守
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族 安倍朝臣
テンプレートを表示

安倍 黒麻呂(あべ の くろまろ)は、奈良時代中期の官人朝臣官職日向守

経歴

天平12年(740年)9月に発生した藤原広嗣の乱に進士(志願兵)として参加する。10月に逃亡中であった藤原広嗣肥前国松浦郡値嘉嶋長野村(現在の長崎県北松浦郡宇久町小浜郷長野。五島列島宇久島内)で捕縛した[1][2]。黒麻呂の出自は不明だが、乱の鎮圧軍の将だった阿倍虫麻呂と同族の武人と推察される。その後、天平宝字5年(761年)頃には日向守を務めている。

脚注

  1. ^ 続日本紀天平12年(740年)11月3日条
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 47頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍黒麻呂」の関連用語

安倍黒麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍黒麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍黒麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS