安倍鉱業ボタ山崩落事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍鉱業ボタ山崩落事故の意味・解説 

安倍鉱業ボタ山崩落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 06:09 UTC 版)

安倍鉱業ボタ山崩落事故(あべこうぎょうボタやまほうらくじこ)は、長崎県佐世保市木場の安倍鉱業所佐世保炭鉱において1955年4月16日と翌17日の2度、ボタ山が崩落した事故である。

事故の概要

事故当日は西日本一帯が豪雨に見舞われ、福岡管区気象台では開設以来66年ぶりの雨量を記録していた。この雨で大量の水分を含んで脆くなったボタ山が高さ50m、長さ200m、幅30mにわたって崩落し、約100m離れた炭坑住宅6棟45世帯が土砂に飲まれた。

すぐに救助活動が開始されたが、翌17日午前2時過ぎに2度目の崩落が発生。新たに住宅4棟と事務所1棟、救助の人員が巻き込まれた。

警察や消防の他、陸上自衛隊大村部隊竹松工作隊から150名、海上自衛隊佐世保地方総監針尾駐在部隊から50名が出動して徹夜で救助作業が行われたが、2度の崩落により小学生16人、幼児16人を含む73名が死亡、176世帯722人が家屋を失った。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍鉱業ボタ山崩落事故」の関連用語

安倍鉱業ボタ山崩落事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍鉱業ボタ山崩落事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍鉱業ボタ山崩落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS