世界自然保護基金 関連項目

世界自然保護基金


注釈

  1. ^ 事業人件費+事業管理人件費+管理人件費
  2. ^ 事業諸経費+事業管理諸経費+管理諸経費
  3. ^ 管理費+事業管理費
  4. ^ 日本は「みなみまぐろ保存条約」に加盟していたが、条約非加盟国によって乱獲されたマグロの大部分が日本へ輸入され、問題視されることがある [13]。2010年にはCITESにおいてモナコが取引の全面禁止を提案したが、否決された[14]
  5. ^ 2001年に報告された日本鯨類研究所の論文によれば、調査対象とされたイルカ類を含む35種の鯨の総消費量は、人類が食用に捕獲する魚(7538万トン)と同規模の魚(5736万トン - 7804万トン)を消費すると推定されており[e 3]、特に沿岸国等において食糧安全保障上の重要な問題として認識されている[e 4][15]。Tsutomu Tamura (2001)では、3種の方法を用いてイルカ類を含む35種類の鯨が捕食する魚、頭足類甲殻類に対する消費量について推定が行われ、その総消費量は、魚が年間5736万 - 7804万トン、頭足類が7713万 - 1億2246万トン、甲殻類が1億734万トン - 2億3322万トン、残りの約50種の鯨が捕食する消費量は不明[e 3]。ただし、食用として好まれるヒゲクジラは全80種の内わずか10種程度にすぎず、一部例外を除くほぼ全てがIWC所管の捕鯨対象種であるが、それに限れば直接人間の漁業と競合する魚の消費量を1200万 - 2400万トンと推定している。ここで挙げられる甲殻類とはオキアミのほかは端脚類コペポーダ、頭足類も主に深海凄のイカ類である。ただし、南半球のヒゲクジラ類の主食のナンキョクオキアミは現状ではさほど大きな漁業ではなく、外洋域のハクジラ類の餌の多くはほとんど利用されない中層性、深海性の生物であり、漁業と競合していない部分も多く、全体を単純に漁獲高と比較しえるものではない(『イルカ・クジラ学 イルカとクジラの謎に挑む』東海大学出版会、2002年、ISBN 4-486-01593-2 第5章大泉宏 110頁)。松田横浜国立大学教授によると、主要な生態学の教科書に引用されている「ピーター・ヨッジスの間接効果理論」によると食物網の関係から、鯨の捕食が一方的な水産資源減少の要因足りえない事を数学的論的モデルで証明していると指摘している[16]。また、この調査結果に関して算出した田村力自身、飽くまで世界に叩き台として提供したものであり、更なる調査が必要であるとしている(『読売新聞』2002年5月21日)。
  6. ^ マサイ族の暮らすケニアタンザニアでは、白人入植者の狩猟によって野生動物が激減しており、当初、狩猟地を設ける予定であったが、後に自然保護を名目とした保護区が設置されることになった[20]ジンバブエでは、WWFがジンバブエ兵士にヘリコプターを提供したところ、密猟に対して射殺方針 (shoot-to-kill polciy) が敷かれていたため、50人以上の密猟容疑者が殺処分となった[e 10][e 11]南アフリカでは、サイの角の違法取引を防止するため、ベルンハルトの発案でロック作戦(Project Lock)と呼ばれる密猟対策がとられた[e 12]。任務は軍事活動に詳しい英国デイヴィッド・スターリングが編成した民間軍事会社のKAS Enterprisesがあたり、傭兵を用いて秘密裏に行われた[e 13]コンゴ民主共和国では、キタシロサイなどの希少な野生動物を保護するために、WWFは「フランクフルト動物学協会」(Frankfurt Zoological Society)、IUCN下のユネスコとともに、ガランバ国立公園を管理するプロジェクトに参加している[e 14]。このプロジェクトでは密猟対策として公園職員にパトロール用の車や偵察機、公園監視員の制服などの装備一式やパトロール手当てなどを提供したが、スーダン人民解放軍により近隣の町が占領されると、スーダン難民が公園周辺の禁猟区域に移住し、スーダン人民解放軍や難民による密猟が増加し、それらゲリラとの銃撃戦に備えるため公園監視員の武器も補充された。表向きはキンシャサの政府機関が公園職員を雇用し解雇したが、WWFからの海外駐在員が指揮にあたり支払いも行われていた。ただし、海外駐在員に与えられた指揮権は不明瞭であったため、武器の運搬や保管のガイドラインとなる基準も欠如していた。そのため、最近では密猟からの動物保護を民間軍事会社へ委託することも検討されている[e 14]。 WWFは世界銀行およびインドネシア政府と共同で、インドネシアスラウェシ島にあるミナハサ半島に、旧称デュモガ・ボネ国立公園 (Dumonga Bone National Park)、現在はボガニ・ナニ・ワルタボネ国立公園英語版と呼ばれる国立公園を設置している。移動農耕を行っていたモンゴンドウ族 (Mongondow) が住むデュモガ渓谷に米の栽培を行う移住者が入ったことにより、1万人ものモンゴンドウ族が周囲の山に追い出され、灌漑用のダムが建設されることになると、ダムの泥土対策としてダムの貯水池一帯が国立公園として保護されることになり、移動農民たちは不法な土地侵犯者として規定されることになった[21]
  7. ^ ジュリアン・ハクスリー (1990), pp. 252-3「適当な人工管理のための補助金と援助をあたえる強力な武器は、近代世界の偉大なる機構-国連およびF・A・Oのようなさまざまの特殊な機関を代表する技術援助庁、世界銀行と国際金融協力機関、コロンボ計画と米国国内開発基金などの国際機関、およびロックフェラー、フォード、ガルベンキアン、ナッフィールド、カーネギーなどの大きな個人財団(著名な人物、フレデリック・ケッペルによって巧みにも博愛人類と分類された)-の手許に用意されている。」
  8. ^ ジュリアン・ハクスリー (1990), p. 254「さらに、過去一〇〇年間における低所得者の集団、階級、共同社会においていちじるしくかたよった人口増加の見られることは、どうみても優生学的な効果があるとはいえない。工業都市のスラム街における、いわゆる社会問題となる集団に、きわめて出生率の高いことは、明らかに反優生学的である。」
  9. ^ なお、シロナガスクジラなどかつて乱獲された殆どの鯨種は、一部の増加にもかかわらず、現在でも初期資源量には達せず、適正水準以下の状態にある。但し、小柄で捕鯨オリンピックの時期に乱獲を免れたクロミンククジラは100年前の8万頭が10倍程度増加し、インド洋を含む南半球では76万頭が生息すると推定されている[e 3]。増加の主な原因は他の鯨種の減少による生態系の変化であり(『ここまでわかったクジラとイルカ』講談社、1996年、155-156頁。ISBN 4-06-257108-0。)、現在では増加も停止している。

出典 日本語

  1. ^ (1) はじまり|WWFの歴史WWFジャパン
  2. ^ (5) 新しい出発|WWFの歴史WWFジャパン
  3. ^ (2) 最初の活動|WWFの歴史WWFジャパン
  4. ^ 特定公益増進法人(旧第3号-ラ) Archived 2010年1月9日, at the Wayback Machine. 財務省
  5. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2015年). “2015年6月期事業報告書” (PDF). 2016年2月20日閲覧。
  6. ^ 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)役員等名簿 WWFジャパン
  7. ^ 博報堂、WWF(世界自然保護基金)より「2007年度 GOLD PANDA AWARD」を受賞。 2007年10月2日 博報堂広報室
  8. ^ 2002年度カンヌ国際広告祭・サイバーライオン部門で金賞受賞博報堂, 2002年6月28日
  9. ^ エコロジカル・フットプリントで見る、日本がかけている地球への負担 Archived 2010年8月27日, at the Wayback Machine., WWFジャパン, 2010.8.25
  10. ^ ご支援のお願い 全ての活動は皆さまのご支援によって行われていますWWFジャパン
  11. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2017年). “2017年6月期事業報告概要” (PDF). 2018年12月4日閲覧。
  12. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2017年). “資金収支計算書” (PDF). 2018年12月4日閲覧。
  13. ^ 小松正之(2010), pp. 139-159
  14. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン. “大西洋クロマグロの国際取引禁止提案が否決”. 2017年1月3日閲覧。
  15. ^ 邦訳:セントキッツ・ネーヴィス宣言 Archived 2010年1月28日, at the Wayback Machine.
  16. ^ 第3回 鯨類捕獲調査に関する検討委員会議事概要 農林水産省
  17. ^ WWFJapan>クジラ問題に関する見解について Archived 2012年1月17日, at the Wayback Machine.
  18. ^ WWFの活動 IUCNの「ジュゴン保護勧告」が採択される
  19. ^ 脱炭素社会へ向けたポリシーミックスの提案 Ver. 2 要約版、WWFジャパン、2010年3月31日
  20. ^ フレッド・ピアス (1992), pp. 105-6
  21. ^ フレッド・ピアス (1992), p. 303
  22. ^ 参考になる?環境認証マーク、環境ラベル | 環境活動への取り組み 日本能率協会総合研究所
  23. ^ RSPOとRTRS|WWFジャパン
  24. ^ ゴールド・スタンダードWWFジャパン
  25. ^ WWF ゴールドスタンダード -ハイクオリティーな炭素クレジットのためのベンチマーク (株)あらたサステナビリティ認証機構、2004. 06.29
  26. ^ 第35回 ユニリーバの認証制度戦略 自社ガイドラインの普及を狙う Archived 2011年7月12日, at the Wayback Machine. ECO JAPAN〈エコジャパン〉
  27. ^ カーボンフットプリント、マリン・エコラベル――「見える化」が続々 Archived 2009年7月6日, at the Wayback Machine. NIKKEI NET 日経Ecolomy
  28. ^ a b ユージン・ラポワント (2005), p. 82
  29. ^ もしマグロがパンダだったらもっと大切にしてくれるかな?と訴えかけるポスター[1]
  30. ^ 動画が盛りだくさん!消えゆくネコ科動物を守ろう!ほかPANDA通信|WWFジャパン
  31. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2015年). “2015年6月期事業報告書” (PDF). p. 21. 2016年2月17日閲覧。
  32. ^ Viibar. “NGOも動画マーケティングの時代? WWFが実践した動画広告によるファンドレイジングの可能性とは”. 2017年1月17日閲覧。
  33. ^ フレッド・ピアス (1992), p. 336
  34. ^ フレッド・ピアス (1992), pp. 334-343
  35. ^ マイケル・ゴールドマン(2008), pp. 199-200
  36. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン. “お買い物による支援”. 2016年4月22日閲覧。 “WWFの運営する通信販売サイト「PANDA SHOP」では収益全額を自然保護活動に役立てています。
  37. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン. “よくある質問”. 2016年5月11日閲覧。
  38. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2015年). “2015年6月期事業報告書” (PDF). p. 24. 2016年4月22日閲覧。
  39. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2015年). “2016年6月期事業報告書” (PDF). p. 24. 2017年1月3日閲覧。
  40. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン. “ハート・オブ・ボルネオへの支援”. 2017年1月4日閲覧。
  41. ^ Mongabay. “自然保護の巨人たちは道を踏み外したのか?”. 2017年1月4日閲覧。
  42. ^ ユージン・ラポワント (2005), p. 195
  43. ^ ダン・ガードナー(2009), p. 352
  44. ^ ビョルン・ロンボルグ 著、山形浩生 訳『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態』文藝春秋、2003年、37頁。ISBN 4-16-365080-6 
  45. ^ a b 三浦淳 (1996年). “日本の環境保護団体はなぜ文化差別主義に追随するのか”. 2017年1月4日閲覧。
  46. ^ a b c 捕鯨問題をめぐる往復書簡nemo、第2号、1995年
  47. ^ a b ヴィルフリート・ヒュースマン (2015)
  48. ^ 日刊ゲンダイ (2016年). “野生生物の命と引き換えに私腹を肥やすWWFの実態”. 2016年4月26日閲覧。
  49. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2015年). “2011年6月にドイツで放映されたWWFを批判するドキュメンタリー、および関連する映像、書籍(『WWF黒書』を含む)について”. 2016年4月26日閲覧。
  50. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン. “公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)役員等名簿”. 2016年4月26日閲覧。
  51. ^ 大阪ガスグループ. “外部からの評価・表彰”. 2016年4月27日閲覧。
  52. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン. “法人会員一覧”. 2016年4月27日閲覧。
  53. ^ a b ユージン・ラポワント (2005), pp. 239-240
  54. ^ 水産資源の管理責任を環境保護団体に委ねていいのか?』(プレスリリース)海の幸に感謝する会、2006年12月27日。 オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160307075352/http://umisachi.jp/press/061227.html 
  55. ^ トム・エドワードソン、ヨーロッパでの木材認証に関する議論、Sarawak Campaign Committee
  56. ^ WWFの提唱する「紙のスコアカード」に対するPEFCの立場表明書”. PEFC評議会 (2008年3月18日). 2011年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月1日閲覧。
  57. ^ WWFがASC(水産養殖管理協議会)の設立に資金援助へ[リンク切れ] MSCについて|WWFジャパン
  58. ^ "1001 Club: Incomplete membership list", Institute for the study of globalization and covert politics.
  59. ^ リッカルド・カショーリほか (2008), p. 255
  60. ^ ユージン・ラポワント (2005), pp. 81-2
  61. ^ フレッド・ピアス (1992), p. 40
  62. ^ リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 257-8
  63. ^ ハリエット・リトヴォ 著、三好みゆき 訳『階級としての動物―ヴィクトリア時代の英国人と動物たち』国文社、2001年。ISBN 4-7720-0485-8 
  64. ^ a b リッカルド・カショーリほか (2008), p. 256
  65. ^ a b リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 253-4
  66. ^ リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 248-254
  67. ^ リッカルド・カショーリほか (2008), pp. 247-254
  68. ^ 米澤邦男「欧米マスコミに燃え盛る漁業非難キャンペーンとその真の狙い」『農林経済』時事通信社、1998年8月6、10日。 
  69. ^ 塚本和人 (2010年3月16日). “シー・シェパード、マグロ漁も妨害へ”. 朝日新聞. オリジナルの2010年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100322185803/http://www.asahi.com/international/update/0316/TKY201003150473.html 2010年3月16日閲覧。 
  70. ^ 生物多様性条約会議迫る 「2010年」の約束は果たせるか:WWFの活動/WWFジャパン - WWFジャパン Archived 2008年5月21日, at the Wayback Machine.
  71. ^ 石垣島・白保 世界最大級のアオサンゴの実態に迫る:WWFの活動/WWFジャパン - WWFジャパン Archived 2008年5月17日, at the Wayback Machine.
  72. ^ http://www.wwf.or.jp/activities/lib/yanbaru0706.pdf
  73. ^ http://www.sdcc.jp/notice/2006/dugongtour-yanbaru-1.html
  74. ^ http://www.eizoudocument.com/0509jugon.html
  75. ^ http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/10NNB/NNBJ_8.28henokoassembly.html
  76. ^ http://www.bund21.org/struggle/struggle2010/struggle100828-totyo-okinawa.html
  77. ^ アルネ・カラン、スーパー・ホエール: 環境保護運動における作り話とシンボルの利用11 Essays on Whales and Man Archived 2011年6月12日, at the Wayback Machine.、1994
  78. ^ WWF International (2002年). “「調査捕鯨」に関する科学者からの声明書” (PDF). 2016年4月30日閲覧。
  79. ^ 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン (2005年). “クジラ保護に関するWWFジャパンの方針と見解 (2005年5月)”. 2016年4月30日閲覧。
  80. ^ 田中淳夫(2005), pp. 108-111
  81. ^ WWFが警告!違法漁業が続く地中海クロマグロ漁を禁漁に!:WWFの活動/WWFジャパン[リンク切れ]
  82. ^ マグロ養殖王国・クロアチア、「乱獲だ」批判に動揺(読売新聞)[リンク切れ]
  83. ^ フカヒレ料理を1月に廃止、海洋保護で高級ホテルチェーン[リンク切れ](CNN.co.jp.2011年11月27日)2011年12月3日閲覧
  84. ^ 古紙を利用したWWFジャパンの印刷物・紙製品について|WWFジャパンについてWWFジャパン
  85. ^ 404エラー|WWFジャパン

出典 英語・ドイツ語

  1. ^ How does WWF work?WWF Global
  2. ^ a b Leif E. Christoffersen (1997). “IUCN: A Bridge-Builder for Nature Conservation”. In Helge Ole Bergesen, Georg Parmann. Green Globe Yearbook of International Co-Operation on Environment and Development 1997. USA: Oxford University Press. pp. 59-69. ISBN 0-19-823348-5. http://www.fni.no/YBICED/97_04_christoffersen.pdf 
  3. ^ a b c Tsutomu Tamura (2001). “Competition for food in the ocean: Man and other apical predators”. Reykjavik Conference on Responsible Fisheries in the Marine Ecosystem. ftp://ftp.fao.org/FI/DOCUMENT/reykjavik/pdf/09Tamura.pdf. 
  4. ^ IWC (2006). “St. Kitts and Nevis Declaration”. 58th Annual Meeting of the International Whaling Commission. オリジナルの2010年6月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100613140328/http://iwcoffice.org/_documents/commission/IWC58docs/58-16Rev.pdf. 
  5. ^ Juliet Eilperin, Study Says Polar Bears Could Face Extinction, Washington Post, 2004
  6. ^ IUCN/SSC Polar Bear Specialist Group. “Summary of polar bear population status per 2014”. 2017年1月26日閲覧。
  7. ^ a b William Underhill, When Greens Go Corporate, Newsweek, Jan 14, 2008
  8. ^ Christopher Booker, WWF hopes to find $60 billion growing on trees , Telegraph, 20 March, 2010
  9. ^ Christopher Booker, Amazongate: new evidence of the IPCC's failures, Telegraph, 30 January, 2010
  10. ^ Raymond Bonner (1993), p. 18
  11. ^ John K. Carlisle (2003), p. 5
  12. ^ Foreign Staff and Agencies, Pretoria inquiry confirms secret battle for the rhino, The Independent, 18 January, 1996
  13. ^ Raymond Bonner (1993), pp. 78-81[リンク切れ]
  14. ^ a b Deborah Avant (2004). “Conserving nature in the state of nature: the politics of INGO policy implementation”. Review of International Studies 30 (3): 361–382. doi:10.1017/S0260210504006114. http://www.socsci.uci.edu/~davant/pub/7_avant_ris.pdf. 
  15. ^ THE EXPO : Climate change, human impact, creative challenge, Act Responsible
  16. ^ SPONSORS & PARTNERS, Act Responsible
  17. ^ The Katoomba Group's Ecosystem Marketplace - The Center for Conservation Finance
  18. ^ a b c Jens Glüsing; Nils Klawitter (2012年). “WWF Helps Industry More than Environment”. Spiegel. http://www.spiegel.de/international/world/wwf-helps-industry-more-than-environment-a-835712.html 2017年1月27日閲覧。 
  19. ^ a b c WHEN CNN ERRS, WHO IS TO BLAME? Archived 2008年5月14日, at the Wayback Machine., IWMC - News Release, 07 May, 1998
  20. ^ Richard J. Ladle et al. (2004), 'Crying wolf on climate change and extinction' Archived 2009年7月9日, at the Wayback Machine., Supplement Archived 2011年3月15日, at the Wayback Machine. in Nature by Richard Ladle et al.
  21. ^ Richard J. Ladle et al. (2004). “Dangers of crying wolf over risk of extinctions”. Nature 428: 799. doi:10.1038/428799b. http://www.cea.uevora.pt/umc/pdfs/Ladle_et_al.2004.pdf. 
  22. ^ Elizabeth Day, Charities 'Spread Scare Stories on Climate Change to Boost Public Donations', Telegraph, 02 May, 2004
  23. ^ Robin McKie, Poison experts attack 'hysteria' over chemicals, The Observer, Sunday 18 September 2005
  24. ^ Wilfried Huismann (2014) Chap.6
  25. ^ Wilfried Huismann (2012)
  26. ^ Wilfried Huismann (2014)
  27. ^ WWF global. “A quick guide to the silence of the pandas documentary”. 2016年5月1日閲覧。
  28. ^ Jens Glüsing; Nils Klawitter (2012年). “WWF Helps Industry More than Environment Part 3: The Myth of Sustainability”. Spiegel. http://www.spiegel.de/international/world/wwf-helps-industry-more-than-environment-a-835712-3.html 2017年1月27日閲覧. "Undermining its own standards seems to be a specialty of the WWF. In fact, it is this flexibility that brings the organization millions in donations from industry." 
  29. ^ IWMC-World Conservation Trust
  30. ^ Over 250 organisations condemn Greenwashing of Palm Oil, Rettet den Regenwald e.V. (Rainforest Rescue), 15.10.2008
  31. ^ Oil Palm monocultures will never be sustainable Archived 2010年5月21日, at the Wayback Machine., World Rainforest Movement
  32. ^ The FSC must stop certifying large-scale tree monocultures Archived 2010年12月2日, at the Wayback Machine., WRM Bulletin , Issue Number 64 November 2002
  33. ^ Worldwide Protest Against WWF’s Plans to Launch Aquaculture Stewardship Council Archived 2009年5月27日, at the Wayback Machine., Mangrove Action Project, 14th May 2009
  34. ^ WWF Presidents of the Organization over its history
  35. ^ WWF in the 70's
  36. ^ Raymond Bonner (1993), p. 68
  37. ^ Stephen Ellis (1994). “Of elephants and men: politics and nature conservation in South Africa”. Journal of Southern African Studies 20 (1): 53-69. doi:10.1080/03057079408708386. https://www.researchgate.net/publication/28646169_Of_Elephants_and_Men_Politics_and_Nature_Conservation_in_South_Africa. 
  38. ^ John K. Carlisle (2003), p. 2
  39. ^ Mac Chapin (2004), “A Challenge to Conservationists”, World Watch Magazine 17 (6): 17-31, http://www.worldwatch.org/system/files/EP176A.pdf 
  40. ^ a b c Jim Donahue (1990), “Environmental Board Games”, Multinational Monitor 11 (3): 10-12, http://multinationalmonitor.org/hyper/issues/1990/03/donahue.html 
  41. ^ Candida Hadley (2005), “World Wildlife Fund”, Globalization and Autonomy Online Compendium, オリジナルの2011年6月10日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110610145343/http://globalautonomy.ca/global1/glossary_entry.jsp?id=OR.0048 
  42. ^ WickedWildlifeFund.com
  43. ^ Ann O'Hanlon (1993), “At the Hand of Man: Peril and Hope for Africa's Wildlife. - book reviews”, Washington Monthly 25 (5): 60, オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。, https://archive.is/20120710005916/http://findarticles.com/p/articles/mi_m1316/is_n5_v25/ai_13786334/?tag=content;col1 
  44. ^ Raymond Bonner (1993), p. 76[リンク切れ]
  45. ^ Eugenics Society Members List - Ho-Hz.
  46. ^ Julian S Huxley (1962). Eugenics Review. 54: 123-141
  47. ^ WWF International. “Factsheet: Cetaceans”. 2016年5月12日閲覧。 “Whales, dolphins, and porpoises are powerful symbols of our oceans. ... WWF considers cetaceans 'flagship species' - that is, charismatic representatives of the biodiversity of the complex ecosystems they inhabit.
  48. ^ WWF Global. “Whaling Great whales are still recovering from a history of whaling”. 2016年4月30日閲覧。 “WWF opposes commercial whaling, now and until WWF is convinced that the governments of the world have brought whaling under international control, with a precautionary and conservation-based enforceable management and compliance system adhered to by the whaling nations.
  49. ^ WWF International (2007年). “JAPANESE SCIENTIFIC WHALING: IRRESPONSIBLE SCIENCE, IRRESPONSIBLE WHALING” (PDF). 2016年4月30日閲覧。
  50. ^ WWF Global. “Species fact sheet: Cetaceans” (PDF). 2016年4月30日閲覧。 “WWF has repeatedly called on the governments of Japan and Iceland to stop conducting commercial whaling under the guise of research.
  51. ^ WWF Canada. “Bowhead Whale A tragic history”. 2016年4月30日閲覧。 “Inuit in Canada, Greenland and Alaska are allowed a limited subsistence hunt for bowhead whales, sustaining important cultural traditions and values.
  52. ^ John K. Carlisle (2003), pp. 1-9






世界自然保護基金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界自然保護基金」の関連用語











世界自然保護基金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界自然保護基金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界自然保護基金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS