ピーター・ナウア ピーター・ナウアの概要

ピーター・ナウア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 08:49 UTC 版)

ピーター・ナウア
生誕 (1928-10-25) 1928年10月25日
 デンマーク フレゼレクスベア
死没 (2016-01-03) 2016年1月3日(88歳没)
国籍  デンマーク
研究分野 計算機科学
研究機関 Regnecentralen
ニールス・ボーア研究所
デンマーク工科大学英語版
コペンハーゲン大学
主な業績 ALGOL
バッカス・ナウア記法
主な受賞歴 チューリング賞(2005)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

1957年天文学の博士号を取得したが、コンピュータと出会ったことでその後の進路が変わった。1959年から1969年までナウアはデンマークのコンピュータ企業 Regnecentralen に勤務し、同時にニールス・ボーア研究所デンマーク工科大学英語版で教鞭をとっている。1969年から1998年まで、ナウアはコペンハーゲン大学の計算機科学の教授を務めた。

ナウアの主な研究分野はプログラムアルゴリズムの構造、設計、性能などである。ナウアはソフトウェア工学ソフトウェアアーキテクチャといった分野でも先駆的な研究を行った。彼の著作 Computing: A Human Activity(1992年)にはナウアの計算機科学での業績が集められているが、その中で彼は数学の一部としてプログラミングを捉えるような過度の形式化を拒絶する態度を表明している。同じ理由から、他にも近年はバッカス・ナウア記法についてもともとの呼び方であったBackus Normal Formと呼ぶべきだとしている(BNFはもともとはBackus Normal Formの頭字語であったが、ドナルド・クヌースがナウアの貢献を指摘して、バッカス・ナウア記法と呼ぶことを提案し広く受け入れられた、という経緯がある)。

また「コンピュータ科学」(computer science) という用語を嫌い、datalogy と呼ぶことを提案している。このためデンマークスウェーデンでは計算機科学に相当する分野を datalogi と呼ぶ。

後年、ナウアは科学全体について率直に語るようになった。ナウアは経験論者と言えるかも知れない。経験論では観測された事実を重んじる。ナウアは哲学心理学の一部を経験論的観点で攻撃した。また2004年、人間の思考に関する理論 Synapse-State Theory of Mental Life を発表し[1]、その後もこれを発展させようとしている。

ナウアは ALGOL 60 プログラミング言語の定義に関する貢献に対して2005年チューリング賞を授与された[2][3]。特にバッカス・ナウア記法を最初に使った "Report on the Algorithmic Language ALGOL 60" では編集者の役割を果たした。2012年現在、デンマーク人としては唯一のチューリング賞受賞者である。

2016年1月3日に87歳で永眠。




「ピーター・ナウア」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーター・ナウア」の関連用語

ピーター・ナウアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーター・ナウアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・ナウア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS