テマ制 脚注

テマ制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 07:56 UTC 版)

脚注

注釈

出典

関連資料

関連項目



  1. ^ バルカン半島やイタリア半島の沿岸部その他に点在する小領土には、「クレイズーラ」「アルコンティア」「ドゥカトン」「カトエバナーテ」と呼ばれる小規模な組織が置かれ、10世紀になってテマに昇格した[11][12]
  2. ^ このときアルメニア方面から移動したテマ・アルメニアコイと、トラキア方面から移動したテマ・トラケシオイは、移駐前の名称が残り、所在地と名称が異なることとなった[9][8]。また、旧オリエンス軍団であるテマ・アナトリコイ[8]は、「オリエンス」のギリシア語形に由来する[9]
  3. ^ ビザンツ史研究においては「ビザンツ帝国は東ローマ帝国とは異なる帝国である」とする見解も根強く、連続説と断絶説とに分かれて長らく議論が続いている[26][27]
  1. ^ a b c ヒース2001、pp.19-20。
  2. ^ a b c 世界の歴史11、pp.69-70。
  3. ^ 和田1981、pp.124-126。
  4. ^ 和田1981、pp.126-127。
  5. ^ 和田1981、p.127・183。
  6. ^ 根津2008、p.27・34。
  7. ^ ヒース2001、pp.21-22。
  8. ^ a b c d 世界の歴史11、p.58。
  9. ^ a b c d e 根津2008、pp.26-27。
  10. ^ 根津2008、pp.26-27、p.34・51。
  11. ^ 和田1981、pp.125-126。
  12. ^ 根津2008、p.35。
  13. ^ ハリス2018、pp.126-127。
  14. ^ 和田1981、p.194。
  15. ^ 和田1981、pp.45-46。
  16. ^ 和田1981、pp.124-125。
  17. ^ ハリス2018、pp.125-126。
  18. ^ 和田1981、p.126。
  19. ^ 世界の歴史11、p.54。
  20. ^ 根津2008、p.32。
  21. ^ 朝治2008、「テマ」の項。
  22. ^ a b 根津2008、p.28。
  23. ^ a b c d e f g 根津2008、pp.26-30。
  24. ^ a b 根津2008、pp.29-30。
  25. ^ 世界の歴史11、pp.66-70。
  26. ^ 井上2009、p.5。
  27. ^ 井上2009、p.363。
  28. ^ ハリス2018、pp.121-131。


「テマ制」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テマ制」の関連用語




4
50% |||||







テマ制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テマ制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテマ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS