ウバユリ 分布と分類

ウバユリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 02:32 UTC 版)

分布と分類

日本の本州関東中部地方以西)、四国九州に分布する[4]。山麓や谷間の草地や林内などの日陰にまばらな集団をつくる[4][6]。中部地方以北・樺太・千島には大型の変種オオウバユリC. cordatum var. glehnii )が分布する。

形態・生態

開花年齢前の若い株には、地下に葉柄下部がふくらんだ卵形の鱗茎球根)をもつ[4]。鱗茎は若い株だけに生じる[4]。根は、茎の下部から多数出る。は直立して高さ1メートル (m) ぐらいに伸び[6]、茎の下部にかたまって輪生状に5 - 6枚のをつける。葉は、長さ15 - 25センチメートル (cm) の細長い心形で、網状の脈があり[4]、縦に巻いているものが次第に開く。若苗のころは、葉脈や葉縁が褐紫色になる特徴がある[6]。葉には長い柄があり[4]、基部は太くなる。若い苗は根出葉だけだが、鱗茎が大きくなると、直立する茎の高さは50 - 100 cmほどまで伸びる[4]。茎は中空で無毛。花をつける頃になると元の鱗茎は無くなり、秋にかけて新しい鱗茎ができる[4][6]

花期は夏(7 - 8月ごろ)[4]。茎の先端にテッポウユリに似た横向きのを2 - 4個つける[4]。花は緑白色で、長さ12 - 17 cmの細長い花びらがやや不規則に並ぶ。花後は長さ4 - 5 cmで楕円形の果実をつける。扁平な種子には広い膜があり、長さ11 - 13ミリメートル (mm) の鈍3角形になる[3][7]

利用

3 - 5月ごろの若芽は食用になり、おひたし和え物にする[4]。鱗茎は、冬(11 - 翌年1月ごろ)に枯れた茎葉を探して掘り採り、百合根と同じように鱗片をはがし、さっと茹でて和え物、煮物、きんとん、マヨネーズ和えなどにする[4][6]。生のまま1片ずつ剥がして天ぷらフライにもできる[4][6]。茹でた鱗茎はソフトな舌触りで、クセや苦みはない[6]。酒を加えて砂糖煮にするとデザートになる[6]

近縁種で、日本海側に分布する大形のオオウバユリも食用となる[4]




「ウバユリ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウバユリ」の関連用語

ウバユリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウバユリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウバユリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS