アリス・ギイ 称賛と遺産

アリス・ギイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 22:16 UTC 版)

称賛と遺産

アリスに因んで名付けられたパリ14区のアリス・ギイ=ブラシェ広場にある記念プラーク。

アリスは生前にさまざまな称賛を受けた。1900年のパリ万国博覧会では映画の共同研究者を表する証書(Diplôme de collaboratrice)を受け、1904年のセントルイス万国博覧会、1905年のリエージュ万国博覧会、1906年のミラノ万国博覧会では金メダルを受けた[82]。1955年には映画のパイオニアとしての功績を称えられて、フランスで最も高い非軍事的栄誉であるレジオンドヌール勲章を授与され、1957年にはシネマテーク・フランセーズからも表彰された[1][65]。アリスの没後43年にあたる2011年には全米監督協会(DGA)のメンバーに迎え入れられ、同年のDGAオナーズで生涯功労賞を受賞した[83][84]2013年にはニュージャージー州の殿堂英語版入りをした[77]

ニュージャージー州のフォートリー映画委員会は、アリスを称え、彼女の業績をより多くの人々に認知させるためにさまざまな活動をしている。2011年にはガーデン・ステート映画祭でアリスに捧げたシンポジウムを開催し、アリスを全米監督協会のメンバーに入れるためのロビー活動をした[78][77]2012年7月1日のアリスの誕生日には、マリーレスト墓地にアリスの新しい墓石を作り、そこにはソラックス社のロゴマークと、彼女が映画のパイオニアであることを示す碑文を付けた[70][77]。委員会はアリスの功績をたたえるためにアリス・ギイ=ブラシェ賞を設け、映画業界で重要な地位を確立し、映画製作の技術を進歩させた女性映画人に毎年授与している。この賞はニュージャージー州で最も権威のある映画賞のひとつとみなされている[85]

アリスに因んだ映画賞はフランスにも存在し、2018年にジャーナリストのヴェロニク・ル・ブリスがアリス・ギイ賞を設けた。この賞もアリスに敬意を表し、女性が監督したフランスの映画を対象にして毎年授与されている[86][87]。また、パリ14区のブルッセ地区にある広場は、アリスに因んでアリス・ギイ=ブラシェ広場フランス語版と名付けられている[88]2021年イェール大学は、アリスを記念して名付けたアリス・シネマという新しいスクリーンニングルームを設けた[89]

アリスが生涯に手がけた作品は1000本以上あるといわれているが、作品の大部分は散逸してしまったと長らく思われており、20世紀の間に現存が確認できた監督作品はわずか40本ほどしかなかった[55][1]。また、当時のフィルムにはクレジットがなく、現存するフィルムが誰の作品かを特定するのは難しかった[71]。アリスも生前に自分の映画のフィルムを探してみたが、それらの数本を著作権登録していたアメリカ議会図書館を始めどこにも見つけることができなかったという[6][79]。アリス没後の世界的な調査研究や映画保存の取り組みにより、2009年時点で約130本の作品が世界各国のフィルム・アーカイブに保存されていることが確認され、2019年までにその数は約150本に増えた[1][4]。2003年には『結婚の制限速度』がアメリカ国立フィルム登録簿に登録された[90]。アリスの作品は1970年代以降、世界各国で開催された女性映画祭などで上映されており[6][48]2009年から2010年にはニューヨークのホイットニー美術館で「Alice Guy Blaché: Cinema Pioneer」と題した前例のない大規模な回顧上映イベントが開催された[1]

アリスは、アルフレッド・ヒッチコックセルゲイ・エイゼンシュテインの両方の映画監督のキャリアに影響を与えた[2][91]。ヒッチコックは、ジョルジュ・メリエスやD・W・グリフィスの作品とともに、アリスの作品を見て感激したことを明かし、彼女に影響を受けたことを認めている[91][92]。エイゼンシュテインは回想録『Yo. Memoirs by Sergei Eisenstein』の中で、子供の頃にアリスの作品だとは知らずに『フェミニズムの結果』を見たことを述べており、この作品から『十月英語版』(1928年)で男性と女性の皮肉な関係を描くためのインスピレーションを得たという[91][93][94]


注釈

  1. ^ アリスの父方の祖母は、フランス初の社会主義者のひとりであるエティエンヌ・ラミフランス語版のおばにあたる[7]
  2. ^ 母親共済会は、繊維業界の組合が、子供の保育を必要とする女性労働者を救済するために設けた組織である[11]
  3. ^ 1897年にゴーモン社は、ドゥメニーの技術を利用して35ミリフィルムを使うカメラ兼映写機のヌーボー・クロノ・ドゥメニー=ゴーモン(通称はクロノ・ゴーモン)を発表しているが、それまでは60ミリフィルムを使用していた[22][30][31]
  4. ^ ゼッカはパテ社の社長シャルル・パテフランス語版との意見の対立で解雇され、路上で石鹸売りをしてたところをアリスに拾われた。しかし、ライバル会社で働いていることを知ったパテ社はすぐにゼッカを雇い戻している[6]
  5. ^ ムジドラ協会は、1973年に女性映画人たちがフランスで最初の女性映画祭を実現する目的で立ち上げた組織である[71]
  6. ^ アリスはこれについてゴーモンを追及し、その結果、ゴーモンはアリスのことを社史に追加することに同意し、自分で原稿を修正したが、1946年に亡くなったことで未発表のままとなった[6][4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Alice Guy Blaché Retrospective at the Whitney will Rediscover an Early Force in Film”. artdaily.org (2009年10月1日). 2022年2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l Weitzman, Elizabeth (2019年4月26日). “A Century Late, a Giant of Early Cinema Gets Her Closeup”. The New York Times. 2022年1月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k Foster, Gwendolyn Audrey (2013年9月3日). “Alice Guy’s La Vie du Christ: A Feminist Vision of the Christ Tale”. Film International. 2022年1月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g Kuperinsky, Amy (2019年4月27日). “N.J.'s Alice Guy-Blache, the first female movie mogul, made millions in the 1910s. Why was she forgotten?”. NJ.com. 2022年2月5日閲覧。
  5. ^ a b c 国立女性教育会館 2014, p. 1.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak McMahan, Alison (2019年9月). “Key Events in the Life and Legacy of Alice Guy Blaché”. Alice Guy Blaché The Research & Books of Alison McMahan. 2022年1月26日閲覧。
  7. ^ 自伝 2001, p. 25.
  8. ^ a b 自伝 2001, p. 26.
  9. ^ 自伝 2001, p. 27.
  10. ^ 自伝 2001, pp. 34–35.
  11. ^ a b c d e f g h 自伝 2001, pp. 37–39.
  12. ^ Archives de Paris, Décès 6e arr. 5 Janvier 1891 V4E5962
  13. ^ Le Temps, 25 February 1892, La mutualité maternelle
  14. ^ a b ジョルジュ・サドゥール 著、村山匡一郎、出口丈人、小松弘 訳『世界映画全史1 映画の発明 諸器械の発明1832-1895』国書刊行会、1993年10月、229-231頁。ISBN 978-4336034410 
  15. ^ a b c 自伝 2001, pp. 44–49.
  16. ^ 自伝 2001, pp. 54–55.
  17. ^ a b c 自伝 2001, pp. 57–58.
  18. ^ 岡田 1980, pp. 163–164.
  19. ^ 永冶日出雄「映画の創出とルイ・リュミエール<その1> ―シネマトグラフの発明から学術的な集会での公開まで―(1894年12月~1895年11月)」『愛知教育大学研究報告 人文科学』第41号、愛知教育大学、1992年2月、89-100頁、ISSN 03887375 
  20. ^ 自伝 2001, pp. 44–45(原注)
  21. ^ Mannoni, Laurent. “Léon Gaumont”. Who's Who of Victorian Cinema. 2022年1月28日閲覧。
  22. ^ a b 自伝 2001, p. 58(原注)
  23. ^ Chronophotographe 60mm”. cinematographes. 2022年1月28日閲覧。
  24. ^ a b 岡田 1980, p. 165.
  25. ^ a b c d e 自伝 2001, pp. 59–63.
  26. ^ a b c d e f g h i McMahan, Alison. “Lost Visionary - Excerpt”. Alice Guy Blaché The Research & Books of Alison McMahan. 2022年1月26日閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h i 国立女性教育会館 2014, p. 2.
  28. ^ a b c Rego, Blanca (2015年7月11日). “La Fee aux choux(1896)” (スペイン語). makimono. 2022年1月28日閲覧。
  29. ^ a b 自伝 2001, p. 62(原注)
  30. ^ Chronophotographe 35mm”. cinematographes. 2022年1月28日閲覧。
  31. ^ ジョルジュ・サドゥール 著、村山匡一郎、出口丈人、小松弘 訳『世界映画全史3 映画の先駆者たち メリエスの時代1897-1902』国書刊行会、1994年2月、103頁。ISBN 978-4336034434 
  32. ^ 小松弘「アリス・ギイ」『世界映画大事典』日本図書センター、2008年6月、246頁。ISBN 978-4284200844 
  33. ^ 高野 1992, p. 146.
  34. ^ 自伝 2001, pp. 69, 80.
  35. ^ a b 自伝 2001, pp. 66(原注), 91.
  36. ^ Pinel, Vincent (2012). Dictionnaire technique du cinéma. Colin. p. 215. ISBN 978-2200351304 
  37. ^ a b 「アリス・ギイ フィルモグラフィ」(自伝 2001, pp. i–xii)
  38. ^ Sherman, William R. (2019). VR Developer Gems. A K Peters / CRC Press. p. 23. ISBN 978-1138030121 
  39. ^ a b c d e McKernan, Luke. “Alice Guy”. Who's Who of Victorian Cinema. 2022年1月26日閲覧。
  40. ^ 自伝 2001, p. 70(原注)
  41. ^ サドゥール 1995, p. 202.
  42. ^ a b サドゥール 1995, p. 203.
  43. ^ a b 自伝 2001, pp. 68, 83–90.
  44. ^ a b c Alice Guy Blaché, cinéaste exceptionnelle oubliée par l’Histoire”. JustFocus (2020年11月10日). 2022年1月30日閲覧。
  45. ^ Hebron, Carol A. (2016). Judas Iscariot: Damned or Redeemed: A Critical Examination of the Portrayal of Judas in Jesus Films (1902-2014). Bloomsbury Publishing. p. 43 
  46. ^ 自伝 2001, p. 72.
  47. ^ a b 高野 1992, p. 147.
  48. ^ a b c d e f g 向後友惠「光と影の記憶 アリス・ギイとその時代」(自伝 2001, pp. 220–233)
  49. ^ a b c d 自伝 2001, pp. 101–102.
  50. ^ a b c 自伝 2001, pp. 105–107.
  51. ^ 岡田 1980, pp. 169–170.
  52. ^ 自伝 2001, p. 117.
  53. ^ 自伝 2001, p. 121.
  54. ^ a b Fort Lee Film Commission”. Fort Lee Film Commission. 2011年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月30日閲覧。
  55. ^ a b 松本 1996, p. 24.
  56. ^ Leitch, Thomas (2007). Film Adaptation and Its Discontents: From Gone with the Wind to The Passion of the Christ. JHU Press. p. 31. ISBN 978-0-8018-8565-5 
  57. ^ a b c d e f g h McMahan, Alison (2009年9月). “The Feature Films of Alice Guy Blaché” (PDF). Alice Guy Blaché, Lost Cinematic Visionary. 2022年2月1日閲覧。
  58. ^ 自伝 2001, p. 136.
  59. ^ 自伝 2001, p. 144(原注)
  60. ^ Campbell, Russell (2006). Marked Women: Prostitutes and Prostitution in the Cinema. Madison, Wisconsin: University of Wisconsin Press. p. 19. ISBN 0-299-21250-5 
  61. ^ 自伝 2001, p. 159.
  62. ^ 自伝 2001, p. 146.
  63. ^ 自伝 2001, p. 161.
  64. ^ a b c d e 国立女性教育会館 2014, p. 3.
  65. ^ a b c d e f g h i j k l m シモーヌ・ブラシェ=ボルトン「エピローグ」(自伝 2001, pp. 181–185)
  66. ^ a b 自伝 2001, pp. 166–169.
  67. ^ 自伝 2001, p. 173.
  68. ^ 自伝 2001, p. 175.
  69. ^ a b c d 国立女性教育会館 2014, p. 4.
  70. ^ a b Alice Ida Antoinette Guy-Blaché”. Find a Grave. 2022年2月2日閲覧。
  71. ^ a b c ニコル=リーズ・ベルンハイム「キャベツ畑の妖精」(自伝 2001, pp. 207–215)
  72. ^ a b c d e f g レジーヌ・ブラシェ=ボルトン(聞き手はニコル=リーズ・ベルンハイム)「インタビュー 祖母アリス・ギイ」(自伝 2001, pp. 186–206)
  73. ^ a b 松本 1996, p. 26.
  74. ^ 松本 1996, p. 27.
  75. ^ a b アリス・ギイ「映画製作における女性の地位」(『ムーヴィング・ピクチャー・ワールド』1914年7月11日号)。自伝 2001, pp. 216–219に所収
  76. ^ Morrow, Justin (2017年3月9日). “Alice Guy-Blaché, the World's First Female Filmmaker, Wrote, Directed, and Produced Over 700 Films”. No Film School. 2022年2月4日閲覧。
  77. ^ a b c d e Stiansen, Laura Adams (2017年7月1日). “Reel Jersey Girl: First woman filmmaker made her mark at Fort Lee’s Solax Studio”. northjersey.com. 2022年2月6日閲覧。
  78. ^ a b Piccirillo, Ann (2011年7月3日). “About Town: The True Story of Alice Guy Blache”. Fort Lee Patch. 2022年2月2日閲覧。
  79. ^ a b c 松本 1996, p. 28.
  80. ^ a b c Murat, Laure (2019年6月5日). “Chronique «Historiques» La pellicule invisible d’Alice Guy”. Libération. 2022年2月5日閲覧。
  81. ^ 松本 1996, p. 29.
  82. ^ McMahan 2014, p. xxix.
  83. ^ 2011 DGA Honors Recipients Announced”. dga.org (2011年8月12日). 2022年2月6日閲覧。
  84. ^ McMahan, Alison (2011年10月26日). “Alice Guy Blaché inducted into the DGA”. Alice Guy Blaché The Research & Books of Alison McMahan. 2022年2月6日閲覧。
  85. ^ Susan MacLaury to Receive Alice Guy-Blaché Award for Women in Film”. Shine Global (2013年4月3日). 2022年2月6日閲覧。
  86. ^ Le prix Alice Guy”. sur aliceguy. 2022年2月2日閲覧。
  87. ^ Morain, Jean-Baptiste (2018年3月1日). “Le premier prix Alice Guy récompense « Paris la blanche » de Lidia Terki”. Les Inrocks. 2022年2月2日閲覧。
  88. ^ Paris : le retour à la vie du quartier Broussais”. Le Parisien (2016年6月26日). 2022年2月2日閲覧。
  89. ^ Gonzalez, Susan (2021年4月1日). “Humanities Quadrangle: A cherished Yale icon reimagined”. YaleNews. Yale University. 2022年2月6日閲覧。
  90. ^ Complete National Film Registry Listing | Film Registry | National Film Preservation Board | Programs at the Library of Congress | Library of Congress”. Library of Congress. 2022年2月7日閲覧。
  91. ^ a b c Lybarger, Dan (2019年8月30日). “First woman: Re-discovering cinema pioneer Alice Guy-Blaché”. The Arkansas Democrat-Gazette. 2022年2月2日閲覧。
  92. ^ Chandler, Charlotte (2006). It's Only a Movie Alfred Hitchcock: A Personal Biography. Pocket Books. p. 39. ISBN 0743492293 
  93. ^ André-Sarreau, Léa (2020年6月24日). “Alice Guy : 6 raisons de découvrir cette pionnière du cinéma”. Trois Couleurs. 2022年2月6日閲覧。
  94. ^ Eisenstein, Sergei (2019). Yo. Memoirs. Russia: Garage Museum of Contemporary Art. pp. 283, 443 
  95. ^ McMahan, Alison (2009年9月). “Alice Guy Filmography of Filent Films from her Gaumont Period” (PDF). Alice Guy Blaché, Lost Cinematic Visionary. 2022年1月28日閲覧。
  96. ^ McMahan, Alison (2009年9月). “The Solax Films of Alice Guy Blaché” (PDF). Alice Guy Blaché, Lost Cinematic Visionary. 2022年2月1日閲覧。
  97. ^ 世界初の物語映画の監督にして女性監督のアリス・ギイ短編13作をスクリーン上映 「映画はアリスから始まった」公開記念”. 映画.com (2022年7月12日). 2022年8月15日閲覧。
  98. ^ クレール・クルーゾ「序文」(自伝 2001, pp. 17–21)
  99. ^ Alice Guy ou l'enfance du cinéma”. film-documentaire.fr. 2022年2月6日閲覧。
  100. ^ Looking for Alice”. film-documentaire.fr. 2022年2月6日閲覧。
  101. ^ Felperin, Leslie (2018年5月13日). “'Be Natural: The Untold Story of Alice Guy-Blache': Film Review | Cannes 2018”. The Hollywood Reporter. 2021年2月6日閲覧。
  102. ^ 映画はアリスから始まった”. 映画.com. 2022年5月7日閲覧。
  103. ^ Alice Guy : l'inconnue du 7e art”. film-documentaire.fr. 2022年2月6日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アリス・ギイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリス・ギイ」の関連用語

アリス・ギイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリス・ギイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリス・ギイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS