UNSCの歩兵隊とは? わかりやすく解説

UNSCの歩兵隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 16:23 UTC 版)

Halo Wars」の記事における「UNSCの歩兵隊」の解説

スパルタンSpartanコスト-300 製造可能数-3 ユニット属性-歩兵 テックレベル‐0 消費空きユニット-0 『スパルタン』はUNSC新兵器である、スパルタン・プロジェクトによる強化歩兵特殊部隊HALOシリーズ主人公となるマスターチーフと同じ部隊である。彼らの装備するマークIV ミョルニル・アーマー』(MJOLNIR Mk.IV Battle Armor)は、後にマスターチーフ装備するMk.VMk.VI のようにエネルギー・シールドを保有しコヴナント比較しても高い能力を持つ。 シールド装備されたのはMk.V以降アーマーだが何故か本作Mk.IVにもシールドがある。ゲームバランスの為か製作側の単なるミスかは不明。 彼らはアビリティにより敵の車両・航空機強奪が可能で、アップグレード2.「神経インプラント」により敵車両の強奪速度上がるスパルタン搭乗している乗り物性能格段に上昇する初期武器二丁構えたサブマシンガンだが、アップグレードにより1.ヘビー・マシンガン装備」、3.「スパルタン・レーザーを装備」できる(ロケットランチャーはキャンペーンモードのダグラスのみ)。 海兵隊UNSC Marineコスト-100 ユニット属性-歩兵 テックレベル‐0 消費空きユニット-1 『UNSC 海兵隊』はHALOシリーズではお馴染み存在である歩兵ユニットである。1ユニット5~6名の小隊編成アップグレード1.各隊に1名増員」、3.「衛生兵追加」されると、衛生兵健在の状態で待機していると自動回復する。 アビリティ対象向かってグレネード発射アップグレード2.「ロケットグレネード」を装備する事で威力上がり航空機に対してグレネード浴びせる事が出来る。 HALOシリーズ同様、戦闘中でもよく喋る。 ODST強化してもテクノロジーレベルは0 火炎放射兵Flamethrowerコスト-100 ユニット属性-歩兵 テックレベル‐0 消費空きユニット-1 文字通り火炎放射器武装する海兵隊員通称ヘルブリンガー)。1個小隊は2名で編成される。 対歩兵ユニットとして設定されており、歩兵建造物には強いが、航空機には全く手が出ないユニットアップグレード2.「粘着ナパーム」、3.「酸化タンク」を装備する事で攻撃力上昇するアビリティアップグレードにより得られる1.「フラッシュグレネード」。威力然程でもない歩兵一定時間麻痺させる効果がある。 ODSTOrbital Drop Shock Trooperコスト-100 ユニット属性-歩兵 テックレベル‐3 消費空きユニット-1 ※カッター艦長固有のユニット HALO2初登場したUNSC軌道降下兵基本的な特徴海兵隊同じだが、全ての面で能力向上している。 軌道上のスピリットオフファイアから降下させることで、ピンポイント戦力投入が可能である。最大一度10部隊まで投下可能。 海兵隊から強化する時のテクノロジーレベルは4 スパルタン・チームオメガ (SPARTAN Team Omega) ※シングルプレイのみ登場 スパルタン部隊。なお、最初予告編下記参照)の最期に "This is SPARTAN Group Omega," (こちら、スパルタン・グループ・オメガ。)と発言しているように、当初は「チーム・オメガではなく「グループ・オメガ」という名称であった

※この「UNSCの歩兵隊」の解説は、「Halo Wars」の解説の一部です。
「UNSCの歩兵隊」を含む「Halo Wars」の記事については、「Halo Wars」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UNSCの歩兵隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UNSCの歩兵隊」の関連用語

1
4% |||||

UNSCの歩兵隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UNSCの歩兵隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHalo Wars (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS