Propositionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Propositionの意味・解説 

proposition

別表記:プロポジション

「proposition」とは、提案計画陳述のことを意味する英語表現である。

「proposition」とは・「proposition」の意味

「proposition」とは、ビジネスでの提案計画議論証明における陳述意味する英語表現である。論理数学命題定理という意味も持つ。はっきりとした条件示して提案というニュアンスのあるフォーマルな表現で、日常的な会話ではあまり用いられない。「a proposition」とすると「処理や考慮必要な事柄」や「仕事上の問題」を指す表現となる。

「proposition」は「提案する求婚する」を表す「propose」の名詞形であるが、「求婚」という意味では用いられない。かなり略式言い回しで「異性への性的な誘いかけ」を指すこともあるが、一般的には使用されない。なお「proposition」は通常名詞として用いられる動詞としても使うことができ、その場合は「人に計画提案する」という意味となる。

「proposition」の発音・読み方

「proposition」の発音記号は「prɑpəzíʃən」である。カタカナでは「プロポジション」と表記されることが多いが、実際発音は「プラァパァズィシャン」に近いものとなる。

「p」は唇を閉じたところから急に息を出すようにして「プッ」と音を出す。「r」舌先巻きながら「ル」の音を出し、「ɑ」は短く「ア」と発音する。「rɑ」と続けると「ラァ」という音となる。「p」は先頭の「p」同様に「プッ」という音、「ə」は口をあまり開けずあいまいに出す「ア」の音で、「pə」と続けてパァ」となる。

「z」は舌先前歯の裏に付けながら「ズ」と発音し「i」は「エ」と「イ」を同時に言うようにして「イ」の音を出す。「zi」と続けると「ズィ」となる。「i」部分アクセントがあるため、「イ」の音を強めに出すとよい。「ʃ」は息の音だけで「シュ」と発音し、「ə」は弱い「ア」の音を出す。「ʃə」と続けてシャ」となる。「n」は口からではなく鼻から息を出すようにして「ン」と発音する

「proposition」の語源・由来

「proposition」はラテン語で「前に」を意味するpro」と、同じくラテン語「置く」意味するpono」の二つ言葉語源とする。「前に置く」を表す「propono」は「見えところに置く」という意味でも使われだし、古期フランス語で「提示する」という意味の「proposer」へと変化した。それが英語圏で「propose」へと変化し名詞作る接尾語の「tion」が付いて提示提案」を表す言葉となった

「proposition」と「proposal」の違い

「proposition」と「proposal」はどちらも提案」という意味を持ち、ともに「propose(提案する)」の名詞形であるが「proposition」の方がより硬い表現となる。

「proposition」はしっかりとした条件を示すことのできる提案意味しビジネスでの提案を表すことが多い。「提案書企画書」という意味でも用いられ相手に対して概要説明できるような計画や、仕事申し出を指す言葉である。

proposal」も公式な提案を表す言葉だが、相手承諾するだろうという自信があってする提案というニュアンスがある。「proposition」と違って用途ビジネスシーン限らず、「結婚申し込み」という意味でも使用される

「proposition」の同義語・類義語

「proposition」と同じように「提案」という意味をもつ英語表現には次のようなものがある。

・「suggestion
suggestion」には「提案提唱見込み」という意味があるアドバイスアイデア助言するというニュアンスがあり、議論余地のある提案を指す。ビジネス限らず幅広く使用される

・「offer
offer」は「提案する提供する」という意味の動詞である。値引きサービス提案、提供という意味で使用され相手にとって良い思われるものを差し出すことを表す。

「proposition」の略語とは

「proposition」は「EVP」や「USPのようなビジネスシーン用いられる略語一部として使用されており、その場合「P」と略される。「EVP」は「Employee Value Proposition」の略語で、従業員に対して会社提案する価値のことを表す。「USP」は「Unique Selling Proposition」の略語で、商品サービスの持つ独自のメリットのことを指す言葉である。

「proposition」を含む様々な用語の解説

「proposition」を含む用語には次のようなものがある。

「Value proposition」とは


Value proposition」は「顧客価値」という意味である。企業顧客に対して製品やサービス独自性価値提示することを指し、それらを客が購入することで客にもたらされるメリットのことを表す言葉である。「価値提案」とも言う。

「Business proposition」とは


Business proposition」とは「事業案」を意味する表現である。ビジネス商売具体的な展望提示することを表す言葉で「経営企画」と日本語訳されることもある。

「proposition」の使い方・例文

「proposition」を使用した文には以下のような例が挙げられる

・a proposition to carry it out
それを実行しようという提案

・a negative proposition
否定命題

Let me have your thoughts on the proposition.
その提案についてのあなたの考えをどうか聞かせて

I'd like to be strongly in favor of the proposition.
私はその提案強く支持したい

命題

(Proposition から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 03:34 UTC 版)

命題めいだい英語: proposition)とは、論理学において判断を言語で表したもので、真または偽という性質(真理値)をもつもの[1][注釈 1]。また数学で、真偽の判断の対象となる文章または式、定理[2]、問題のこと[3]西周による訳語の一つ[4][5]


注釈

  1. ^ たとえば「雨が降っている」はこのままでは真偽の判断を下せないので命題ではない。場所や時間を特定すれば真偽が判断できるので命題になる[1][リンク切れ]
  2. ^ 説文解字注によれば「命」とは口と令により成り立ち、口も令も発号することであり、「使」すなわち令ないし従と同じ意味とある。「使命」は与えられた発号、あるいはその発号に従うこと。
  3. ^ 偽の命題(真理値が偽の命題)
  4. ^ 真の命題(真理値が真の命題)

出典

  1. ^ 小学館デジタル大辞泉「命題2
  2. ^ 詳しくは数学書における「命題」項目を参照
  3. ^ 小学館デジタル大辞泉「命題3
  4. ^ 山川偉也「西周『致知啓蒙』に見る西洋形式論理学の本邦への導入について(共同研究 : ことばと理論(II))」『総合研究所紀要』第19巻第3号、1994年3月30日、35-46頁、CRID 1050564287545307264ISSN 09187758 
  5. ^ 三省堂・大辞林(第三版)「命題」『②英語propositionの訳語として西周が考案。「百学連環」(1870-71年)にある』
  6. ^ “the conception we associate with the word ‘proposition’ may be something of a jumble of conflicting desiderata,”Lewis, David K.,1986, On the Plurality of Worlds, Oxford: Blackwell. p. 54
  7. ^ "Propositions" McGrath, Matthew and Devin Frank, The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2020 Edition), [2]
  8. ^ 小説神髄(上)文体論。小学館日本国語大辞書「命題」
  9. ^ 精選版日本国語大辞典「命(めい)」③、あるいは小学館デジタル大辞泉「命(めい)」漢字項目2.3.5[3]
  10. ^ 精選版日本語大辞典(小学館)「命題」。なお井上哲次郎有賀長雄ら編「哲学字彙」(1881)では「演題」は「推測式」に改訳されたが「命題」はそのまま取り入れられ、明治20年(1887)以降に一般化したとする。
  11. ^ 堀達之助英和対訳袖珍辞書」改正増補(明治2、出版:蔵田屋清右衛門)P.322、国立国会図書館蔵[4]
  12. ^ 高崎金久『数理論理学入門』「Ⅲ.命題論理の意味論(その1)」1.1.1 命題とは何か[5]
  13. ^ 高崎金久『数理論理学入門』「Ⅲ.命題論理の意味論(その1)」1.1.1 命題とは何か[6]
  14. ^ A. G. Hamilton, Logic for Mathematicians, Cambridge University Press, 1980, ISBN 0521292913
  15. ^ * 伏見康治第I章 数学的補助手段 6節 命題算、集合算 p.50」『確率論及統計論』河出書房、1942年。hdl:10787/00033830https://ismrepo.ism.ac.jp/records/33836。"応用数学第8巻"。  ISBN 9784874720127 2024-01-18閲覧。
  16. ^ 小学館・デジタル大辞泉「定立
  17. ^ 小学館・日本大百科全書「テーゼ」加藤尚武(ニッポニカ)
  18. ^ 高井一「空言舌言 百七十三、至上命題」2009/11/27
  19. ^ 新潮社、大正15年11月5日発行、P.65、この他P.195には「最上の命題」の用例あり。
  20. ^ 神戸大学新聞記事文庫[7]
  21. ^ 第90回衆議院本会議(昭和21年6月24日)中野四郎
  22. ^ 竹山美宏「数学書の読み方」(森北出版、2022.3.8)P.P.7-8




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Proposition」の関連用語

Propositionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Propositionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの命題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS