Equisetum arvenseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Equisetum arvenseの意味・解説 

スギナ


ツクシ

ツクシ
科名 トクサ科
別名: スギナ
生薬名: モンケイ問荊
漢字表記 土筆
原産 北半球温帯
用途 シダ植物の多年草早春出てくる胞子をツクシ、栄養スギナ呼びますスギナ乾燥させたものがモンケイ問荊」で、利尿などに用います
学名: Equisetum arvense L.
   

すぎな (杉菜)

Equisetum arvense

Equisetum arvense

Equisetum arvense

Equisetum arvense

Equisetum arvense

Equisetum arvense

わが国各地をはじめ、北半球暖温帯地域広く分布してます。平地から山地ふつうに生え、高さは2040センチになります地上茎には2形あり栄養を「すぎな」、胞子は「つくし(土筆)」と呼ばれます成熟する頭部から胞子飛散させます。「つくし」の名前は、地中から天に向かって「突く」さまから。食べない地方もあるみたいですが、卵とじお浸しみそ汁入れたもします
トクサ科トクサ属夏緑シダ類で、学名は Equisetum arvense。英名は Field horsetail
トクサのほかの用語一覧
トクサ:  千島姫砥草  杉菜  水砥草  犬杉菜  犬砥草  砥草

唐菜

読み方:トウナ(touna)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


彼岸草

読み方:ヒガングサ(higangusa)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


接松

読み方:ツギマツ(tsugimatsu)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


接続草

読み方:セツゾクソウ(setsuzokusou)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


接草

読み方:ツギクサ(tsugikusa)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


杉草

読み方:スギクサ(sugikusa)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


杉菜

読み方:スギナ(sugina)

トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


杉菜草

読み方:スギナグサ(suginagusa)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


松菜

読み方:マツナ(matsuna)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


松葉草

読み方:マツバグサ(matsubagusa)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


継松

読み方:ツギマツ(tsugimatsu)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


続松

読み方:ツギマツ(tsugimatsu)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


蛍草

読み方:ホタルグサ(hotarugusa)

スギナ別称
トクサ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Equisetum arvense


スギナ

(Equisetum arvense から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 12:05 UTC 版)

スギナ(杉菜[4]、接続草、学名: Equisetum arvense)は、シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種。日本に生育するトクサ類では最も小柄である。一般的には栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆[4]、筆頭菜)と呼び分けることがある[5]


  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Equisetum arvense L. スギナ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月14日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Equisetum arvense L. f. campestre (Schultz) Klinge スギナ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月14日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Equisetum arvense L. f. boreale (Bong.) Milde オクエゾスギナ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 9.
  5. ^ 2.高森町の植物 高森町、2022年3月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 田中孝治 1995, p. 90.
  7. ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 130.
  8. ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 154.
  9. ^ a b c d e 高橋秀男監修 2003, p. 20.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 馬場篤 1996, p. 68.
  11. ^ 「新潟県における非選択性茎葉処理除草剤の利用と畑の問題雑草」『雑草研究』Vol.44(1999) No.1 P84-87 JOI:JST.Journalarchive/weed1962/44.84
  12. ^ a b c d e 川原勝征 2015, p. 119.
  13. ^ 原爆投下後の広島で最初に緑を取り戻した「スギナ」稲垣栄洋、幻冬舎ブラス、2015.04.18
  14. ^ 今井国勝、今井万岐子『よくわかる山菜大図鑑』永岡書店、2007年、7頁。 
  15. ^ 金田初代 2010, p. 25.
  16. ^ a b 金田初代 2010, p. 24.
  17. ^ 宮尾 茂雄. “漬物塩嘉言と小田原屋主人”. 東京家政大学・食品加工学研究室. 2023年1月12日閲覧。
  18. ^ a b c d スギナ(ツクシ/モンケイ) - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所
  19. ^ 「雑草スギナ 漢方茶で収益/津市の福祉施設 川原田さん考案」日本農業新聞』2019年11月20日(11面)2019年11月21日閲覧
  20. ^ 2006年2月6日の『朝日新聞』記事内
  21. ^ 土筆のエキスを用いた飴「つくし飴」開発時に「日本大学産官学連携知財センター」が行ったモニター調査


「スギナ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Equisetum arvense」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

Equisetum arvenseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Equisetum arvenseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2024, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスギナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS