鹿鳴館時代とは? わかりやすく解説

鹿鳴館

(鹿鳴館時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 09:19 UTC 版)

鹿鳴館(ろくめいかん、旧字体鹿鳴館󠄁)は、1883年(明治16年)に日本外務卿井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館である[2]


注釈

  1. ^ 欧米への留学や在外公館での勤務・在住経験のある日本人(井上馨夫妻や鍋島直大榮子夫妻、大山捨松など)はそうした流儀を身につけていたが、ごく一部にとどまった。
  2. ^ 日本徴兵保険はその後、大和生命保険を経て、2018年現在はプルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険として営業している。
  3. ^ 1940年3月10日、東京日日新聞に「鹿鳴館一部保存 生きた明治史の記念」という見出しで掲載された記事にいきさつが記述されている。
  4. ^ また、鹿鳴館の取壊しに立会ったひとりに菊地重郎(博物館明治村の運営に参画した人物)がおり、取り壊しについて以下のように回想した。「私が塀越しでなく、中に入って最後の姿を見ることができたのは取壊し直前のガランとした昭和15年の荒廃した最後の姿だった。もちろん私は若かったし、ただの傍観者にすぎなかった。そうはいっても最後の姿を自分の目で建築家として見届けえた幸いを感謝せずにはいられない」(「饒舌・鹿鳴館について」『都市住宅』83号p.40)。

出典

  1. ^ a b 千代田区観光協会
  2. ^ a b c 百科事典マイペディア(コトバンク)
  3. ^ 諸橋(1993)172頁。「呦呦鹿鳴 食野之苹」(ゆうゆうとして鹿の鳴くあり、野のよもぎを食らう)。天子が臣下や客を招いてごちそうする場合の詩である。
  4. ^ 清水勲『ビゴーが見た日本人』講談社学術文庫、2001年、p114-115。風刺雑誌『トバエ』に掲載されたもの。
  5. ^ 近藤富枝『鹿鳴館貴婦人考』講談社、1980年(講談社文庫、1983年)
  6. ^ 東京歴史遺産~明治・文明開化の面影めぐり~「鹿鳴館~やがて哀しき夢の跡~
  7. ^ 日本プロファイル研究所 http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2013/10/post-00da.html
  8. ^ “700人、ステップ軽やか 「ダンスの日」前に、札幌でイベント”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年11月25日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/576427.html 


「鹿鳴館」の続きの解説一覧

鹿鳴館時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:35 UTC 版)

鹿鳴館」の記事における「鹿鳴館時代」の解説

同館落成1883年明治16年)より1887年明治20年)までの時期いわゆる鹿鳴館時代である。1883年11月28日1200名を招待して落成祝宴が行われた。「鹿鳴」は『詩経小雅にある「鹿鳴の詩」に由来し来客をもてなすことを表す語で、中井櫻洲名付けた祝宴当日井上馨誕生日だった。以後鹿鳴館では国賓接待舞踏会ばかりでなく、天長節11月3日明治天皇誕生日)の祝賀会行事をはじめ数々国内行事行われるようになり、皇族上流婦人慈善バザー重要な催しであった。 しかし当時にあっては日本の政府高官やその夫人でも、その大部分西欧舞踏会におけるマナーエチケットなどを知るすべもなく、その物食べ方、服の着方舞踏仕方などは、西欧人の目からは様にならないのだった本人たちは真剣勝負だったが、試行する錯誤ばかりが目立った西欧諸国外交官もうわべでは連夜舞踏会楽しみながら、その書面日記などにはこうした日本人を「滑稽」などと記して嘲笑していた。また、ダンス踊れ日本人女性少なかったため、ダンス訓練受けた芸妓舞踏会の「員数」として動員されていたことがジョルジュ・ビゴー風刺画描かれ、さらに高等女学校生徒動員されていたという。 一方欧化政策批判する国粋主義者鹿鳴館での行事を「嬌奢を競い淫逸にいたる退廃的行事」などとして非難の声を挙げるようになっていた。井上鹿鳴館外交への風当たり次第厳しいものとなり、さらに条約改正案の内容(外国人判事任用など)が世間知られると、大反対起こった面目失した井上1887年9月外務大臣辞任し井上辞任とともに鹿鳴館時代は幕を下ろすことになった(ただし、鹿鳴館ではその後数年間にわたって天長節夜会開催された)。

※この「鹿鳴館時代」の解説は、「鹿鳴館」の解説の一部です。
「鹿鳴館時代」を含む「鹿鳴館」の記事については、「鹿鳴館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿鳴館時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鹿鳴館時代」の例文・使い方・用例・文例

  • 鹿鳴館時代という時期
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿鳴館時代」の関連用語

鹿鳴館時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿鳴館時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿鳴館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿鳴館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS