食料自給率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 食料自給率の意味・解説 

しょくりょうじきゅう‐りつ〔シヨクレウジキフ‐〕【食料自給率】

読み方:しょくりょうじきゅうりつ

国内消費される食料のうち、国内生産供給される食料割合品目別自給率米・麦などの品目別に自給率重量から算出)・総合食料自給率自給率カロリーまたは金額から算出)などの種類がある。→地産地消フードマイレージ


食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)(food self-sufficiency rate)

1年間消費する食料全体占め国内産の割合

日本の食料自給率という場合日本国内1年間消費される食料のうち、どのくらい割合国内産であるのかを示す。農林水産省発表する食料自給率は、食料消費量などについて、カロリー熱量)に換算したものが使われている。

日本の食料自給率は、1960年代には80%の水準にあったが、その後今日まで減少続けている。主食として高い地位にあったコメ生産が減る一方で牛肉果実小麦などは大半輸入頼っているためだ。

国連食糧農業機関FAO)の調査によると、各国の食料自給率は、フランスで132%、アメリカで125%となるなど100%水準越え自分の国で生産した食料国外輸出していることがわかる。そのほかドイツ96%、イギリス74%という数字比べると、日本40%という数字は、主要国中でも非常に低い水準にあると言える

(2002.12.16更新


食料自給率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 02:01 UTC 版)

食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。食料を省略して自給率と言われる場合もある。


注釈

  1. ^ アメリカやオーストラリアなど、大規模平野が確保出来るにもかかわらず水稲栽培の競争力としてタイやカンボジアなど高温多雨地域の農業に価格競争力が太刀打ちできない要因として、人件費を考慮したうえでの単位収量の差別化が困難である要素が大きい。またアメリカと日本の水稲栽培における単位収量が同じであり、労働コストが同じであると仮定した場合、大規模栽培が可能であるアメリカと困難である日本を比較した場合、機械化などによる効率化程度以上にアメリカでの栽培を選択する比較優位が生じない。これはアメリカでは単位収量が高い水稲栽培をするよりも、小麦など単位収量が低い作物を選択することのほうが、より比較優位を獲得しやすいことを示唆する。
  2. ^ 陸稲の場合はイネ栽培でも連作障害が発生する。
  3. ^ 引用元では55%

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 現行の食料自給率目標等の検証①”. 農林水産省. 2017年12月4日閲覧。
  2. ^ a b c 浅川芳裕著 「インチキ食料自給率」に騙されるな!国民と農民を思考停止させ、ニッポン農業を弱体化させる国策の罠 「農業経営者」2008年10月号p24-27 株式会社農業技術通信社 (PDF)
  3. ^ FAO
  4. ^ FOOD BALANCE SHEETS A handbook
  5. ^ IV. APPLICATIONS AND USES FOR FOOD BALANCE SHEETS DATA FOOD AND AGRICULTURE ORGANIZATION OF THE UNITED NATIONS Rome, 2001
  6. ^ 食料自給率の部屋 農林水産省
  7. ^ 食料自給率とは 農林水産省
  8. ^ a b 食料自給率資料室 農林水産省
  9. ^ 「日本の食料自給率」”. 農林水産省. 2022年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  10. ^ 農林水産省 「知ってる︖ ⽇本の⾷料事情 2022 第1章食料消費構造の変化」 9頁に2020年度のグラフあり。
  11. ^ 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる世界経済-日本を取り巻く世界経済の現状とその問題点(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2010年、30頁。
  12. ^ “食料自給率37% 18年度、過去最低の水準”. 朝日新聞. (2019年8月7日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14130372.html 2019年8月16日閲覧。 
  13. ^ 日本の食料自給率 農林水産省
  14. ^ “食料自給率37.17%、最低に 20年度、コメ消費減る:朝日新聞デジタル”. (2021年8月26日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15021985.html 
  15. ^ 農林水産省 「食料需給表 5関連指標 (2)国際比較」 閲覧2022-9-10
  16. ^ a b 農林水産省 「平成29年度食料需給表(確定値)」 閲覧2019-8-16
  17. ^ 農林水産省 「漁業生産に関する統計」
  18. ^ 農林水産省「日本の食料自給率」
  19. ^ 「社会実情データ図録」
  20. ^ 日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定#内政への影響参照。
  21. ^ a b 『第1節 食料自給率の向上に取り組む意義と課題』平成18年度食料・農業・農村白書(農林水産省)
  22. ^ 6.食料自給率向上のためにできること! - 食料自給率の部屋 農林水産省
  23. ^ a b 高月紘 『ごみ問題とライフスタイル』 日本評論社、2004年。91~93頁。ISBN 978-4535048287
  24. ^ a b c d e 浅川芳裕『日本は世界5位の農業大国 - 大嘘だらけの食料自給率』(2010)
  25. ^ 平成15年度食糧自給率レポート 農林水産省 (PDF)
  26. ^ 『日本の論点2009』P.54-57文藝春秋社 ISBN 4165030805
  27. ^ 河相一成『現代日本の食糧経済』新日本出版社 2008
  28. ^ 清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』吉川弘文館 2008
  29. ^ オフィステクスト・三菱総合研究所政策経済研究センター 『手にとるように経済がわかる本』 かんき出版、2009年、230頁。
  30. ^ 竹中平蔵 『あしたの経済学』 幻冬舎、2003年、139頁。
  31. ^ 竹中平蔵 『あしたの経済学』 幻冬舎、2003年、135頁。
  32. ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、274頁より。
  33. ^ 日本人がこれほど「食料自給率」に怯える理由 日本農業、再構築への道<1>JBpress2010年10月13日2013年4月23日閲覧
  34. ^ 若田部昌澄 『もうダマされないための経済学講義』 光文社〈光文社新書〉、2012年、60頁。
  35. ^ 田中秀臣 『雇用大崩壊 失業率10%時代の到来』 NHK出版〈生活人新書〉、2009年、148頁。
  36. ^ 農業生産資材(農機、肥料、農薬、飼料など)農林水産省
  37. ^ 飼料需給表農林水産省



食料自給率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:24 UTC 版)

中華人民共和国の経済」の記事における「食料自給率」の解説

「食料自給率」および「食料安全保障」も参照 2019年版中国食糧安全保障白書』などで、中国政府穀物自給率について「95%を超えている」と発表しているが、カロリーベース生産額ベースかは明らかにていない日本農林水産省による各国の食料自給率比較でも、中国データが不十分であるとして除外されている。国連食糧農業機関FAO統計利用した愛知大学名誉教授高橋五郎による推計では、中国カロリーベース食料自給率は2000年94%から2010年83%、2019年78前後2020年悪天候もあり76前後下がった重金属などによる土壌汚染過剰施肥による土壌劣化でも、農地の乱開発進んでいる。このため習近平政権食べ残し削減運動展開しているが、飲料含む食品輸入増加傾向にあり、2019年は884億USドル過去最多水準達した

※この「食料自給率」の解説は、「中華人民共和国の経済」の解説の一部です。
「食料自給率」を含む「中華人民共和国の経済」の記事については、「中華人民共和国の経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食料自給率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「食料自給率」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食料自給率」の関連用語

食料自給率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食料自給率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食料自給率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華人民共和国の経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS