鞭毛細胞とは? わかりやすく解説

鞭毛細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 17:54 UTC 版)

アオサ藻綱」の記事における「鞭毛細胞」の解説

鞭毛細胞は、遊走子 (鞭毛をもつ胞子) や配偶子など生活環一時期限られる (ウミイカダモ属のみは栄養体鞭毛をもつ)。鞭毛細胞はふつう裸であるが、ヒビミドロ目の一部では、プラシノ藻一般的な有機質鱗片方形型)で覆われている。鞭毛細胞のうち、配偶子はふつう2本鞭毛性、遊走子は4本鞭毛性であるが (右図)、2本鞭毛性の鞭毛細胞が無性的に栄養体発生することもある。ハネモ目一部では、多数鞭毛冠状生じた (冠鞭毛 stephanokont) 遊走子形成する鞭毛装置基本的に回転対象交叉型であり、向かい合う基底小体は上から見て半時方向にずれて配置している (反時計回りcounterclockwise, CCW;11/5時型 11/5 o’clock)。ふつう鞭毛細胞は眼点をもち (ハネモ目遊走子など眼点を欠くものもある)、配偶子は正の走光性、動接合子遊走子最終的には負の走光性を示すことが多い。

※この「鞭毛細胞」の解説は、「アオサ藻綱」の解説の一部です。
「鞭毛細胞」を含む「アオサ藻綱」の記事については、「アオサ藻綱」の概要を参照ください。


鞭毛細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 16:56 UTC 版)

カサノリ目」の記事における「鞭毛細胞」の解説

鞭毛細胞としては、2本鞭毛性の配偶子のみが存在する (右図)。2個の基底小体半時計回りにずれており、側部でやや重なって配置する鞭毛装置回転対称交差型であり、基底小体微小管鞭毛根の間の角度小さい (スミレモ目やシオグサ目と共通)。配偶子眼点をもち、正の走光性を示すが、接合後の動接合子は負の走光性を示す。

※この「鞭毛細胞」の解説は、「カサノリ目」の解説の一部です。
「鞭毛細胞」を含む「カサノリ目」の記事については、「カサノリ目」の概要を参照ください。


鞭毛細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 02:41 UTC 版)

緑藻綱」の記事における「鞭毛細胞」の解説

鞭毛細胞はふつう遊走子 (鞭毛をもつ胞子) や配偶子として生活環一時期にのみ生じるが、オオヒゲマワリ目では栄養細胞鞭毛をもつものが多い (クラミドモナス属など)。鞭毛細胞はふつう細胞外被を欠くが、オオヒゲマワリ目はしばし糖タンパク質性の細胞壁 (テカともよばれる) をもち、またカエトペルチス目の遊走子はときに有機質鱗片覆われる。鞭毛細胞はふつう細胞端から生じる2または4本の鞭毛をもつが (右図2)、不等長2本の鞭毛をもつ例もある。ペアとなる基底小体は、ふつうほぼ反対方向伸びているが、並行前方伸びているものもいる。鞭毛装置基本的に回転対象交差型であり、向かい合う基底小体は上から見て直線上に (直線型, directly opposed, DO; 12/6時型, 12/6 o’clock)、または時計回り方向にずれて (時計回り型, clockwise, CW; 1/7時型, 1/7 o’clock) 配置しているものが多い。例外的にサヤミドロ目の遊走子精子では、細胞前部から多数鞭毛輪状生じている (冠鞭毛性 stephanokont)。

※この「鞭毛細胞」の解説は、「緑藻綱」の解説の一部です。
「鞭毛細胞」を含む「緑藻綱」の記事については、「緑藻綱」の概要を参照ください。


鞭毛細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 18:31 UTC 版)

ハネモ目」の記事における「鞭毛細胞」の解説

ハネモ目における鞭毛細胞としては、配偶子遊走子知られる配偶子は、細胞端から対向して生じる2本の鞭毛をもつ。基底小体は上から見て反時計回りにずれて配列しており、鞭毛装置回転対称交叉型。一方遊走子はふつう多数鞭毛冠状につけた鞭毛性(stephanokont)であるが (右図)、カイガラミドリイト属の遊走子は頂端から生じる4本の鞭毛をもつ。またミル属やイワヅタ属、サボテングサ属などにおいては鞭毛細胞は配偶子のみであり、遊走子形成しない

※この「鞭毛細胞」の解説は、「ハネモ目」の解説の一部です。
「鞭毛細胞」を含む「ハネモ目」の記事については、「ハネモ目」の概要を参照ください。


鞭毛細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 23:22 UTC 版)

褐藻」の記事における「鞭毛細胞」の解説

褐藻は、遊走子配偶子などの形で鞭毛をもつ細胞形成する。他の不等毛藻と同様、鞭毛細胞はふつう管状小毛が付随する鞭毛とこれを欠く後鞭毛をもち、細胞腹面側面)から生じている。鞭毛先端は、軸糸の中心微小管対のみが伸長している部分であるアクロネマとなっている。アクロネマは、有性生殖における雌細胞認識や、基質への接着関与していると考えられている。コンブ目やヒバマタ目の精子では後鞭毛が非常に長く一方でアミジグサ目の精子では後鞭毛がほとんど退化している。鞭毛細胞の葉緑体はしばし眼点存在し、後鞭毛基部鞭毛膨潤部と相対している。また後鞭毛には緑色自家蛍光物質存在し、おそらく走光性関与している。 鞭毛移行部に、多く不等毛藻見られるらせん構造存在しない。2個の基底小体はほぼ反対方向向いており、繊維性構造連結している。基底小体付近からは4本の微小管鞭毛根 (R1–R4) が伸びており、またバイパッシングルート(bypassing root)とよばれる微小管R3から基底小体付近通って後方伸びている。また眼点もたないものでは、R2を欠く。

※この「鞭毛細胞」の解説は、「褐藻」の解説の一部です。
「鞭毛細胞」を含む「褐藻」の記事については、「褐藻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞭毛細胞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞭毛細胞」の関連用語

鞭毛細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞭毛細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアオサ藻綱 (改訂履歴)、カサノリ目 (改訂履歴)、緑藻綱 (改訂履歴)、ハネモ目 (改訂履歴)、褐藻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS