附番方法とは? わかりやすく解説

附番方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 23:14 UTC 版)

阪急電鉄の車両形式」の記事における「附番方法」の解説

阪急電鉄における車両番号の附番は次の通りである。阪急電鉄形式番号1980年代廃車された810系最後に以後全車4桁になっているモーター搭載されていない付随車(T車)には、同系の電動車(M車)の車番に、10の位が5から付番される。 神戸方の先頭車には、大阪方の先頭車車番100足した番号付番される。 中間車には、先頭車車番500加えた番号付ける。 モハデハ)、クハサハといった形式記号付けない。(90009300系まで。新1000系・新1300系以降形式のみアルファベットMc・MTc・Tいずれか付けられ2017年10月以降既存形式にも拡大2017年10月から2020年までの間には仕様変更改造により、形式末尾に「-1」や「-2」が付けられる場合もあった。 1.はすでに3時代700系神宝線700系は後に800系となる)新造車から始まり、3.は30003300系から始められた。 7613号(7013F〈8両編成〉に属す神戸三宮寄りの2両目7号車〉)を例に取ると以下のようになる。 7 (千の位)…車両形式系列を示す。1から始まり形態性能ごとに現在9までの数字分けられている(4は事業用車)。 6 (百の位)…0 - 4先頭車5 - 9中間車0 - 25 - 7神宝線3・4・8・9京都線1100系 - 3100系までは0・5神戸線用、1・6宝塚線用だった。2・7普段使用せず試作車特別車両用に空けられている。 1 (十の位)…0 - 4電動車5 - 9付随車 3 (一の位)…製造順位番号製造順に他社のような1ではなく0から付けられるゼロ起番山陽電気鉄道も同じ)。ただし、3300系まで京都線用は新京阪時代名残で1から始まるようにされていた。 ただし、もともと先頭車だった車両で、その後改造運転台撤去中間車化)した場合でも、改番されることなく製造当時番号のままで使用されている(例:3000系3000号場合がある。 一方2013年11月28日から運用開始した1000系電車では先頭車付随車10001100になったり、中間の電動車が1550、1650になったりと、また2014年3月30日から運用開始した1300系電車では先頭車付随車13001400になったり、中間の電動車が1850、1950になったりと上記の附番方法と異なるところがある。ただし附番方法が従来異なっているのは1000系1300系のみで、1000系1300系登場後に、既存形式電動車から付随車への改造行った車両ではその形式での附番方法が守られている(2018年電動車から付随車改造された6612号車の6692号車、6112号車6162号車への改番など)。 また、試験要素の強い車種について百の位に2を付けて区別しており、過去登場した全ての形式2200系5200系8200系)が神戸線のみに配属されている。 なお、この附番方法はゼロ起番除き北神急行電鉄でも踏襲されている。

※この「附番方法」の解説は、「阪急電鉄の車両形式」の解説の一部です。
「附番方法」を含む「阪急電鉄の車両形式」の記事については、「阪急電鉄の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「附番方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附番方法」の関連用語

附番方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附番方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急電鉄の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS