遷音速翼型とは? わかりやすく解説

遷音速翼型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:13 UTC 版)

翼型」の記事における「遷音速翼型」の解説

遷音速領域飛行する機体一部、たとえば主翼の上面に超音速流発生し衝撃波剥離によって飛行性能悪化する。この超音速流発生する限界速度クリティカルマッハ数Mdd)と呼び、また衝撃波発生による急激な抵抗増加抵抗発散drag divergence)と呼ぶ。 遷音速翼型 (transonic airfoil) は、クリティカルマッハ数高く抵抗発散起こしにくい翼型であり、DC-8開発中1950年代前半ダグラス・エアクラフトのショグラン(Ivar L. Shogran)らが到達した無銘翼型(逆キャンバー翼と通称されていた)を基に、英国立物理学研究所のピアシー(H.H. Pearcey)がピーキー翼型peaky airfoil)と名付け体系化し、更にラングレー研究所のウィットカム(Richard T. Whitcomb - エリアルール発見者)がスーパークリティカル翼型(supercritical airfoil)の名で実験繰り返したデ・ハビランド・エアクラフトがDH.121 トライデント向けに自社開発しVC-10A300にも採用されリア・ローディング翼型rear loading airfoil または trailing-edge camber airfoil, RAE 2800系)も一変種で、これらは外形からフラット・トップ翼型flat top airfoil)とも総称される上面平坦で、下面後半スプーン伏せたような凹形しゃくれた断面形状から、複葉機時代先祖返りたような印象さえ与える。一般的な層流翼型と比べ負圧中心前進し圧力勾配はなだらかである。丸められ前縁並びに薄い後縁敢えて少量衝撃波発生許容することで、翼全体として流速平均化し、乱流発生抑制高揚抗比を保ちつつ、クリティカルマッハ数を約0.1速度にして15%程度)向上させた。 高速向けでありながら厚翼、かつ小後退角で済むため、翼内スペース確保剛性向上、構造重量軽減など実用面でも利点多く1960年代以降、現在に至るジェット旅客機大半でこの種の翼型用いられている。

※この「遷音速翼型」の解説は、「翼型」の解説の一部です。
「遷音速翼型」を含む「翼型」の記事については、「翼型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遷音速翼型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遷音速翼型」の関連用語

遷音速翼型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遷音速翼型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翼型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS