近代の交通とは? わかりやすく解説

近代の交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:18 UTC 版)

川越市の歴史」の記事における「近代の交通」の解説

1883年中山道経由鉄道(後の高崎線)が開通すると、埼玉県大動脈名実ともに中山道ルートとなり、川越大きく出遅れることとなった新河岸川の舟運栄えていたもの鉄道には敵わないため、新河岸川に頼る川越及び飯能山梨方面商人が、川越東京を結ぶ鉄道敷設尽力した1890年に「川越鉄道布設仮免状願」が提出されたが、多く狭山所沢飯能方面商人名を連ね川越商人の名は無かった。 これに先立つ1889年甲武鉄道(後の中央本線)が開通すると、山梨からの輸送直接東京へ運べるようになり、川越経由する必要がなくなった。しかし、川越及びその周辺からは新河岸川経由する陸路を通るかであったため、川越から野田入間川所沢東村山経て国分寺甲武鉄道合流する鉄道計画した。この鉄道は「川越鉄道会社」を称したが、新河岸川舟運頼り切っており、川越集積されていた物資鉄道沿線流れるのを恐れたことから、川越商人の名は無かった1895年川越川越駅、現本川越駅)と国分寺を結ぶ鉄道川越鉄道、後に西武国分寺線経て現在は西武新宿線)が開通した翌年には川越大宮を結ぶ乗合馬車開通し、さらに1906年には川越久保町大宮電車結ばれる川越電気鉄道、後の西武大宮線)。そして1915年にはと池袋を結ぶ鉄道東上鉄道東上線、後の東武東上線)が開通した。駅は開業時川越町駅現川市駅)と高階駅(現新河岸駅)が、翌年には川越西町駅現川越駅)が作られたが。いずれの駅も当時の街のはずれであった。さらに1940年には八高線高麗川駅から川越経て大宮駅を結ぶ国鉄線(後のJR川越線)が開通し現在の路線網が完成したまた、国鉄線の開通伴って川越西町駅川越駅へと改称し、元の川越駅本川越駅へと改称した東上線開通伴ってそれまで新河岸川経由していた舟運鉄道へと変わり次第さびれていった。1910年大水害後の改修工事や、1923年関東大震災による東京湾周辺の舟の焼失同地への舟の売却経て、そして1931年改修工事で全川が通船不能となったため、285年亘って続いた舟運終わり迎えた

※この「近代の交通」の解説は、「川越市の歴史」の解説の一部です。
「近代の交通」を含む「川越市の歴史」の記事については、「川越市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の交通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の交通」の関連用語

近代の交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川越市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS