越前美術紙とは? わかりやすく解説

越前美術紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 13:57 UTC 版)

鳥の子紙」の記事における「越前美術紙」の解説

江戸時代には、透かし紋様紙、漉き込み紋様紙(抜き紋様)、置き紋様紙(漉き掛け)あるいは皺紋加工などの技術工夫されている。これらの地紙技法装飾加工組み合わせたものが、いわゆる越前美術紙であり、漉き模様ふすま紙という。越前では、早くから大判間似合紙まにあいし)をつくっていた。間似合紙とは、襖障子の幅に間に合うという意から名付けられたもので、幅三尺二寸であった長さ時代により異なり、襖に対して八段貼り、六段貼りと徐々に大きくなり、明治16年1883年)頃で四段貼りで、一尺六寸であった襖障子一枚貼りで貼ることができる、三尺幅で長さ六尺大判ふすま紙、いわゆる三六判は、江戸の皺紋を特徴とする岩石唐紙始まっている。 岩石唐紙をさらに改良したものが泰平紙で、これをさらに明治時代入って改良発展させたものが楽水紙である。この事については、後でくわしく述べる。明治時代入って東京楽水紙評価が高まるにつれ、長い伝統誇りを持つ越前でも一枚貼りの大判のふすま紙の開発関心高まり明治18年1885年)に福井県今立町新在家(現越前市新在家町)の高野製紙場で、手漉襖張大紙を漉くことに成功している。 高野製紙場では、勧業博覧会などにも積極的に出品して技術改良にも熱心に取り組み明治40年1907年抄紙機襖紙製造開始し明治42年1909年)には、二重三重漉き掛けをこなす抄紙機開発している。 越前での大判襖紙製造増えるにつれて、皺紋加工漉き模様加工技術改良され襖紙有数産地となっていく。 明治30年1897年)ころには襖判鳥の子紙に、墨流し加工して輸出までしている。さらに明治43年1910年)には、ロンドン開催され日英博覧会には、水玉紙・紙・漉込紙等が出品され高い評価受けている。 大正7年1918年)の『越前製紙案内』によると、前年越前和紙生産額は、襖紙半紙光沢紙奉書紙に次ぐ四位生産高記録するほどに重要な位置占めている。 越前の名紙匠と讃えられている岩野製紙岩野平三郎が、大正期から昭和期にかけて考案した美術紙にはさまざまの技法用いられ、その多くが襖判鳥の子紙装飾加工にも応用されている。昭和9年1934年)頃に発行され越前襖紙見本帳には、有馬紙。東風紙・すみれ紙・飛雲紙飛龍紙・七夕紙野分そのほか大正水玉紙・霜降紙・大麗紙・大典紙・金潜紙・銀潜紙・落花紙などの多彩な紙名が見えるが、このなかの主要なものは、岩野平三郎考案したのである。 越前美術紙には、伝統的ななどの掛け、皺紋入れ漉き込み漉き掛け漉き合わせ揉み(こうぞ)黒皮入れ金銀入れ布目入れ落水水流しなど複雑で多様な技法巧みに利用されている。このような伝統巧み技術開発により、襖紙産地としての名声高め太平洋戦争後の復興需要で、生産量飛躍的に拡大し機械抄紙機普及ともなって現在に至るまで襖紙主流占めている。

※この「越前美術紙」の解説は、「鳥の子紙」の解説の一部です。
「越前美術紙」を含む「鳥の子紙」の記事については、「鳥の子紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前美術紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前美術紙」の関連用語

越前美術紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前美術紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥の子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS