財テクブームと消費の過熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財テクブームと消費の過熱の意味・解説 

財テクブームと消費の過熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:06 UTC 版)

バブル景気」の記事における「財テクブームと消費の過熱」の解説

バブル経済下では金融・資産運用大幅な利益上げる例が強調され企業においても本業で細々着実に利益上げたり保有株式配当金等よる利益インカムゲイン)を上げるのでなく、所有する土地金融資産運用して大きな収益キャピタルゲイン)を上げる「財テク○○転がし)」に腐心する例もあった。 1986年2月NTT上場し株価は2カ月売り出し価格の3倍にあたる318万円高値をつけ、企業個人財テク入り込んでいくきっかけとなった。「財テク」(=財務テクノロジー)に代表される企業余剰資金運用日本経済新聞等のマスコミ喧伝し、「特金ファンド」(特定金銭信託ファンド)で法人株式投資活発化させ、個人投資家株式投資誘発した。主要全国紙この頃株式拡大させ、金融雑誌金融商品評論家不動産取引評論家等出現し個人金融取引煽った[要出典]。 潤沢な資金による買い漁り対象は、NTT公開に伴う一般投資家による投資や、フェラーリロールス・ロイスベントレーなどの高級輸入車サザビーズなどが開催したオークションによるゴッホルノワールなどの絵画骨董品、にまで及ぶなど、企業富裕層のみならず一般人まで巻き込んだ一大消費ブーム起きた。 これらの一因として、中小企業主に対す融資緩くなったことや、企業勤めて新居購入のために貯金をしていた世帯が、土地価格急激な上昇のため新居取得諦め新車購入旅行消費走ったことなどが挙げられる1989年内需拡大掛け声とともに所得税国税地方税合計した最高税率88%から75%に引き下げられ富裕層中心に手取り収入最大2倍近く増えたことが、資金供給追い打ちをかける形となった

※この「財テクブームと消費の過熱」の解説は、「バブル景気」の解説の一部です。
「財テクブームと消費の過熱」を含む「バブル景気」の記事については、「バブル景気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財テクブームと消費の過熱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財テクブームと消費の過熱」の関連用語

財テクブームと消費の過熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財テクブームと消費の過熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバブル景気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS