視覚の対象としての「色」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 視覚の対象としての「色」の意味・解説 

視覚の対象としての「色」(十二処、十八界の一要素)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 08:52 UTC 版)

色 (仏教)」の記事における「視覚の対象としての「色」(十二処十八界の一要素)」の解説

視覚(眼、眼識)の対象のこと。この色 のほか、声(聴覚)・香(嗅覚)・味(味覚)・触(触覚)・法(心によって考察される存在全般)を合わせて六境とし、それぞれ知覚する器官である眼・耳・鼻・舌・身・意六根合わせて十二処と呼ぶ。また、六根六境の諸要素複合的に作用し合って現象成り立つ場としての眼識界耳識界鼻識界舌識界身識界意識界六識合わせて十八界と呼ぶ。 五蘊・十二処・十八界それぞれは、世界構成要素の軸としてのカテゴリー範疇)の区分方法である(五蘊十二処十八界合わせて三科と呼ぶ)。五蘊の「色」は、十二処十八界の「眼、耳、鼻、舌、身、色、声、香、味、触」に対応する。 『般若心経においては、「無色香味触法色・声・香・味・触・法は無である)」等の箇所用いられている。 また、顕色けんじき。「いろ」の意)と形色ぎょうしき。「かたち」の意)の2種に分たれ、さらに以下の20種に分たれる。 顕色形色1 青 ◯ 2 黄 ◯ 3 赤 ◯ 4 白 ◯ 5 長 ◯ 6 短 ◯ 7 方 ◯ 8 円 ◯ 9 高(凸形) ◯ 10 下(凹形) ◯ 11 正(規則的な形) ◯ 12 不正(不規則な形) ◯ 13 ◯ ◯ 14 煙 ◯ ◯ 15 塵 ◯ ◯ 16 ◯ ◯ 17 影 ◯ ◯ 18 光 ◯ ◯ 19 明 ◯ ◯ 20 闇 ◯ ◯

※この「視覚の対象としての「色」(十二処、十八界の一要素)」の解説は、「色 (仏教)」の解説の一部です。
「視覚の対象としての「色」(十二処、十八界の一要素)」を含む「色 (仏教)」の記事については、「色 (仏教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「視覚の対象としての「色」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

視覚の対象としての「色」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



視覚の対象としての「色」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS