芸能の新展開とは? わかりやすく解説

芸能の新展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:05 UTC 版)

桃山文化」の記事における「芸能の新展開」の解説

上述のごとく、室町時代からの能(猿楽能)は、大名公家もとより庶民にも愛好され、その装束調度も、時代傾向反映して華麗なものになっていった。 音楽では、戦国大名なかにはキリシタン音楽興味を示す者もあり、その一方で古くからの一節切尺八源流になったとされる笛)を愛好する者もいた。地域根ざした音楽として、筑紫箏曲が肥前国佐賀はじまり、また、平家琵琶とは異な盲僧琵琶薩摩国晴眼者、しかも武士のあいだではじまった公家中心に伝承されてきた雅楽では、16世紀後半三方楽所成立し京都奈良大坂四天王寺楽人によって演奏されるようになった。なお、新し身分社会がかたちづくられていった近世音楽では、雅楽公家能楽謡曲)は武家歌舞伎人形浄瑠璃庶民などというように、各自所属身分音楽ジャンル対応関係指摘されている。その一方で、各身分相互交流きわめて活発なものであったことも事実である。 この時代歌舞伎人形浄瑠璃など音楽・演劇舞踊たがいに結びついた新し芸能はじまり、江戸時代大発展を遂げることとなったその際伴奏楽器として重要な役割果たしたのが、三弦三味線であった。さらに、御伽衆として秀吉仕えた曽呂利新左衛門はしばしば「落語の祖」と称されており、話芸新しい展開をみせた。

※この「芸能の新展開」の解説は、「桃山文化」の解説の一部です。
「芸能の新展開」を含む「桃山文化」の記事については、「桃山文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸能の新展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸能の新展開」の関連用語

芸能の新展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸能の新展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃山文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS