背障とは? わかりやすく解説

祭壇画

(背障 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 00:06 UTC 版)

祭壇画(さいだんが)またはアルターピースaltarpiece)は、教会祭壇飾りのこと。具体的には、宗教的題材を描いたもしくはレリーフを、教会の祭壇背後の枠の中に取り付ける。祭壇画はしばしば2つないしそれ以上の分かれたパネルから成り、パネルは板絵(en)の技法で作られる。パネルが2つなら二連祭壇画 、3つなら三連祭壇画、それ以上なら多翼祭壇画と呼ばれる。彫刻群を祭壇の上に置くこともあるし、場合によっては、祭壇そのものを指すこともある。




「祭壇画」の続きの解説一覧

背障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 00:06 UTC 版)

祭壇画」の記事における「背障」の解説

背障(はいしょう、reredos or raredos)とは、教会祭壇背後にある衝立もしくは飾りのこと。通常、そこには宗教的イコノグラフィーもしくは像(イメージ)が描かれる石・木金属象牙、またはその混合でできている。像は、絵を描くか・彫るか・金メッキを施すか・モザイクにするか・彫像を置くかする。タペストリー、絹かベルベット編み物を使う場合もある。 中世イギリス生まれた言葉だが、語源(1)14世紀アングロ=ノルマン語 areredos、(2)arere (背後)+dos後ろ)、(3)ラテン語の dorsum である。 reredosの同義語に retable という言葉がある。祭壇が壁から遠ざかった時代生まれた言葉だと思われる祭壇がまだ壁とくっついていた頃には、祭壇の上後ろにはreredosはなく、その代わりにretable(垂れ幕の類)があった。また、retableは祭壇十字架、花、燭台があったところにあった。なお、フランスでは、retable(レターブル)がreredosの意味使われている。スペインの retablo(レタブロ)も同様である。 reredosという言葉1415世紀の後は使われなくなった。しかし、19世紀になって復活した

※この「背障」の解説は、「祭壇画」の解説の一部です。
「背障」を含む「祭壇画」の記事については、「祭壇画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背障」の関連用語

背障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祭壇画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS