羆とは? わかりやすく解説

し‐くま【×羆】

読み方:しくま

《「しぐま」とも》「ひぐま」に同じ。〈和名抄


ひ【×羆】

読み方:ひ

「ひぐま」に同じ。

今日獲物は熊(ゆう)に非ず—に非ず」〈太平記三〇


ひ‐ぐま【×羆】

読み方:ひぐま

クマ科哺乳類ヨーロッパからアジア北部北アメリカにかけて分布多く亜種があり、ふつう体長約2メートル体重200キロ体色灰褐色赤褐色黒褐色変化多く地方によりアカグマ・ハイイログマなどとよばれる北海道にすむ亜種エゾヒグマツキノワグマより大きく性質も荒い。樹洞などで冬ごもりする。肉食主とする雑食性。《 冬》

羆の画像

読み方:ヒグマ(higuma)

クマ一種


読み方:ヒグマ(higuma)

北海道にすむ、体長メートル程の性質の荒いクマ

季節

分類 動物


ヒグマ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 14:51 UTC 版)

ヒグマ緋熊樋熊、学名:Ursus arctos[4])は、クマ科に属する哺乳類である。ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。また、日本に生息する陸棲哺乳類(草食獣を含む)でも最大の種である。


注釈

  1. ^ 中華人民共和国、ブータン、メキシコ、モンゴルの個体群に限る。他地域の個体群はワシントン条約附属書II類。

出典

  1. ^ a b Appendices I, II and III
  2. ^ McLellan, B.N., Servheen, C. & Huber, D. (IUCN SSC Bear Specialist Group) (2008). "Ursus arctos". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.3. International Union for Conservation of Nature.[リンク切れ]
  3. ^ “ヒマラヤの雪男の謎を解明する/根深誠さんの手記”. Web東奥 (東奥日報). オリジナルの2004年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040515024658/http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/higuma/nebukanote/note16.html 
  4. ^ a b 本州にかつて生息していたヒグマの起源の解明 山梨大学国立科学博物館山形大学(2021年8月4日)2021年12月29日閲覧
  5. ^ “国後に「白いヒグマ」…日本人調査団、撮影成功”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2009年10月30日). オリジナルの2009年11月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091102065819/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091030-OYT1T00235.htm 
    “白ヒグマ 国後で確認 ビザなし交流 北大名誉教授ら調査隊が初撮影”. どうしんウェブ (北海道新聞社). (2009年10月30日). オリジナルの2009年11月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20091102065819/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/197291.html 
    “白いヒグマを確認/調査団が帰港、会見”. 釧路新聞 (釧路新聞社). (2009年10月30日). オリジナルの2012年5月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120528103318/http://www.news-kushiro.jp/news/20091030/200910306.html 
  6. ^ “北海道で白いヒグマの写真撮影 西興部村の職員”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2012年8月3日). オリジナルの2012年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120805043304/http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080301003004.html 
  7. ^ Yoshikazu Sato, Hidetsugu Nakamura, Yuka Ishifune, Noriyuki Ohtaishi, 2011年,『The white-colored brown bears of the Southern Kurils』, Ursus(英語版), Vol.22, No.1, 84-90頁, 国際クマ協会(英語版
  8. ^ a b c Ksenia Zubacheva, 2018年, Why do brown bears on the Kuril Islands have an odd silver tint?, ロシア・ビヨンド
  9. ^ Dodson S. (2009) Bear-ology:Fascinating Bear Facts, Tales & Trivia. PixyJack Press, Masonville, p.31 (Google ブックス)
  10. ^ 木村盛武『慟哭の谷』(第五刷)共同文化社、2008-03-01(初版1994-12-09)、84頁。ISBN 978-4-905664-89-5 
  11. ^ Grisly outlook: Bears kill more and more livestock as their population grows by Trinity Lewis, 2018
  12. ^ A.G.Yudakof Archived 2010年12月30日, at the Wayback Machine.
  13. ^ YELLOWSTONE NATURE NOTES. “THE SPEED OF GRIZZLY BEARS”. 2022年8月15日閲覧。
  14. ^ 北海道渡島総合振興局保健環境部環境生活課自然環境係. “ヒグマの行動”. 2016年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月15日閲覧。
  15. ^ National Geographic. “Brown Bear”. 2022年8月15日閲覧。
  16. ^ “知床ヒグマ“サケ離れ” 開発で遡上減響く 栄養源のわずか5% 京大院生ら実態解明”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月20日). オリジナルの2014年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140722064651/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/552322.html 
  17. ^ 20th International Conference onBear Research & Managementlformat=PDF”. 2021年4月24日閲覧。
  18. ^ 中国小康网 (2020年10月27日). “小兴安岭首次找到东北虎吃熊证据!东北虎吃熊珍贵影像曝光 黑熊腹部颈前部被吃掉现场存有虎的卧迹”. 2022年5月30日閲覧。
  19. ^ International Bear News. Quarterly Newsletter of the International Association for Bear Research and Management (IBA) and the IUCN/SSC Bear Specialist Group. (2002), 第7頁, vol. 11, no. 2
  20. ^ Larry Kaniut, 2001, Bear Tales for the Ages: From Alaska and Beyond, 第26頁, ISBN 0970953704
  21. ^ Mary Ann Franke, 2005, To Save the Wild Bison: Life on the Edge in Yellowstone, 第201頁, University of Oklahoma Press
  22. ^ Tom McHugh, 1979, The Time of the Buffalo, 第213頁, University of Nebraska Press
  23. ^ A BOAR KILLS A BEAR IN A CANE BRAKE by S. C. Tumbo
  24. ^ A Grizzly Bear Kicked To Death By A Donkey
  25. ^ 田中史生 『越境の古代史』角川ソフィア文庫 2017年 p.129.
  26. ^ 萱野志朗アイヌ語を普及するには
  27. ^ Hidaka no dōbutsuki. Kuwahara, Yasuaki, 1937-, 桑原, 康彰, 1937-. 南雲堂. (1993). ISBN 4-523-26196-2. OCLC 674824796. https://www.worldcat.org/oclc/674824796 
  28. ^ Kuwahara, Yasuaki.; 桑原康彰 (2004). Hokkaidō no dōbutsuki : Kansatsu.. Tōkyō: Shinsei Shuppan. ISBN 4-86128-029-X. OCLC 169931285. https://www.worldcat.org/oclc/169931285 
  29. ^ 「人家にヒグマ相次ぐ 今年度 死傷者数最多 線路侵入も」「猟友会進む高齢化」『読売新聞』朝刊2021年12月29日(北海道面)
  30. ^ ヒグマの保護管理 北海道庁(最終更新日:2016年12月12日)2017年3月28日閲覧
  31. ^ ヒグマによる人身事故の防止について - 北海道庁(最終更新日:更新日2016年10月07日)2017年3月28日閲覧
  32. ^ ヒグマ出没情報【市町村のヒグマ関連情報ホームページ】 北海道庁(最終更新日:2016年7月06日)2017年3月28日閲覧
  33. ^ “知床:「ヒグマ撮影、危険行為やめて」学識経験者ら自重求め声明”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2013年10月19日). オリジナルの2013年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131021081740/http://mainichi.jp/select/news/20131019dde041040044000c.html 
  34. ^ ヒグマ生息数の推定について - 北海道環境生活部環境局生物多様性保全課 平成27年12月2日 (PDF) (2015年12月10日時点のアーカイブ
  35. ^ 川畑直也「牛を襲うヒグマ「OSO18」と酪農地帯の環境変化」『日本放送協会』、2021年10月15日。2022年9月21日閲覧。オリジナルの2021年11月18日時点におけるアーカイブ。
  36. ^ 日本国語大辞典』 13巻(第2版)、小学館、2002年1月、199頁。ISBN 978-4-09-521013-1https://kotobank.jp/word/山親爺-7440842023年5月12日閲覧 
  37. ^ 北海道が「ヒグマ対策室」を設置…対策強化へ”. 読売新聞 (2022年4月1日). 2023年9月22日閲覧。
  38. ^ ヒグマ被害発生時に「警報」「注意報」 道が運用開始”. 朝日新聞DIGITAL (2022年5月8日). 2023年9月22日閲覧。



出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:51 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「羆」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羆」の関連用語

羆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒグマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS