第二次世界大戦後の永久要塞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦後の永久要塞の意味・解説 

第二次世界大戦後の永久要塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 09:12 UTC 版)

要塞」の記事における「第二次世界大戦後の永久要塞」の解説

第二次世界大戦後第一次インドシナ戦争ディエンビエンフーの戦い)、ベトナム戦争中東戦争第四次中東戦争におけるバーレブ・ライン)、湾岸戦争において要塞といえるものが双方築かれるが、これらは永久要塞というよりは野戦築城延長線上にあるもので、ベトナム戦争除き砂漠地帯機甲機動戦においては大きな価値見出す事ができなかった。とくにディエンビエンフーの戦いバーレブ・ラインは、現代戦争において要塞非力である事を証明する戦いとなったまた、ユーゴスラビアアルバニア北朝鮮などは第二次世界大戦後全国土の要塞化目指しトーチカ軍事用途転換可能な公共施設建築したりしたが、これらはユーゴスラビア除き実戦経験は無いと見られる。これら以外ではスイス国境線となる山岳地帯第二次世界大戦以前から要塞線を築きスウェーデンなどの北欧諸国では同地域の沿岸特性利用した沿岸要塞各々構築されている。 また、現代において航空機技術ミサイル技術など兵器進歩著しく要塞対す遠隔地からの直接攻撃可能なこと、また要塞により敵軍攻撃を防ぐことが事実上不可となったことから、戦略上の必要性薄れている。 しかし、完全に喪失された訳ではなくレバノン侵攻 (2006年)においてはイスラエル対峙する民兵組織ヒズボラが南レバノン国境地帯シェルター兼ねた地下陣地多数構築していた(戦後、この地下陣地一部ヒズボラによって博物館となっている)。これは司令部通信施設兵舎倉庫兼ねたものであった。これらが民兵出撃補給拠点となり、ゲリラ戦展開する際に大きな足がかりになったこのように直接戦闘巻き込まれる可能性は低いものの、支援防護という面においては必ずしも存在価値無くなったとは言い難い

※この「第二次世界大戦後の永久要塞」の解説は、「要塞」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の永久要塞」を含む「要塞」の記事については、「要塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦後の永久要塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦後の永久要塞」の関連用語

1
10% |||||

第二次世界大戦後の永久要塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦後の永久要塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS