競技用ライフルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競技用ライフルの意味・解説 

競技用ライフル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 02:34 UTC 版)

ライフル射撃」の記事における「競技用ライフル」の解説

すべての銃で、連射可能なものはない。また、原則的にレンズおよびプリズム使用した光学照準機使用禁じられており、マイクロサイト呼ばれるピープ覗き穴)式の精密照準器使用する高齢者対象競技(マスターズクラス)に限っては、拡大鏡1.5倍)装備照準器使用認められている。 また、国内での所持については、都道府県公安委員会許可が必要である。装薬銃及び低年齢者の空気銃所持に関しては、日本体育協会からの推薦を得ることも合わせて必要となる。 公式戦出場するには日本ライフル射撃協会認定銃である必要があり、5年間有効の銃器公認シール有料)を貼付しなければならない認定銃については日本ライフル射撃協会ホームページ確認できるスモールボアライフル 口径5.6mm(22口径弾種.22ロングライフル実包のみ)の競技用ライフルである。小口径であるため、スモールボア( Small Bore :小口径)と呼ばれる競技専用であるためパームレストなどの特別なアクセサリーつけられるようになっているボルトアクション方式標的50メートル先にある競技のみ行われるバイアスロン使用される銃もスモールボアである。 ビッグボアライフル 口径最大8mmの競技用ライフルである。形状はスモールボアとほぼ同じであるが、より大口径であるため威力大きい。使用できる射撃場限られているため、日本での競技人口極めて少ない。標的の距離は原則として300メートル先であるが、国内では射撃場制約等から、100mなどのそれより短い距離で行われる場合もある。1972年ミュンヘンオリンピック最後にオリンピックではビッグボア種目行われていない。 エアライフル 口径4.5mmの空気銃である。玩具であるエアガンエアソフトガン)とは異なり所持には各都道府県公安委員会許可必要な実銃である。ポンプ式圧縮空気式、スプリング式、炭酸ガス式があり、現在では圧縮空気式(プリチャージ式)が主流である。標的10メートル先にある競技のみ行われるビームライフル 引金をひくと可視光線発する光線銃である。光の当たった位置得点判断する特別な標的使用する標的10メートル先にある競技のみ。ライフル型「ビームライフル」と拳銃型の「ビームピストル」がある。銃に関する規制厳し日本で、射撃競技普及のために開発された。そのため日本でしか行われていなかったが、近年では鉛汚染対す懸念などから、2012年近代五種射撃採用決定するなど、わずかだ広がり見せている。 近年ではより高精度の『デジタル射撃』が広まりはじめ、ピストルのみだが、国体でも採用されている。使用されるデジタル銃」は、競技用空気銃ベースにしており、競技普及以外に技能向上としても注目されている

※この「競技用ライフル」の解説は、「ライフル射撃」の解説の一部です。
「競技用ライフル」を含む「ライフル射撃」の記事については、「ライフル射撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技用ライフル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技用ライフル」の関連用語

競技用ライフルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技用ライフルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライフル射撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS