磨上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 磨上げの意味・解説 

磨上げ(すりあげ)

刀身が長すぎるために茎尻より切り縮めて刀身全体短くすること。今まで刀身であった部分になるため、元の鑢目消えて滑り易くなるから刀身容易に抜け出ることを防ぐため、また美観高めるためにも磨上げられた上部新たな鑢目入れられる。銘が完全になくなる程に磨上げられたものは大磨上と呼ばれる南北朝期製作され三尺近い長大な刀は、その後の戦闘様式変化に伴い多くは大磨上無となっており、これは刀が実用時代生き抜いた証拠とも言える。また拵に合わせる場合所持者の好み剣術流派手持ちバランス修正するためなどの理由により、茎尻には手を加えず全体長さを元のままに、刃区棟区のみ磨上げたものがあり、これを区送り称する

磨上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:40 UTC 版)

打刀」の記事における「磨上げ」の解説

戦闘形態の変化や、時の政権長さ規制受けて室町時代以降古来長い太刀切り詰めて根元部の刃を潰し落として打刀転用したり、同様の方法打刀長さ短縮する「磨上げ(すりあげ)」が行われた。この結果、銘や目釘穴改め穿たれ見栄え悪くなったり銘が途切れたり磨り減って消えかけた古刀続出した先祖代々伝家の宝刀及び重代名刀等は一部許容されたが、柄を少し長くして刃を磨り上げずにそのままとして柄中に埋め磨り上げたように見せかけるや壁・あるいは土中などに防・耐腐食処理(などの脂で覆い固め白鞘ごと油紙包んでなどに何重にも巻く)をして一時的に隠すなどの手段で磨上げを回避することもあった。 切先側から詰めて新たに切っ先作る形で磨り上げたものを「薩摩上げさつまあげ)」と呼ぶ。

※この「磨上げ」の解説は、「打刀」の解説の一部です。
「磨上げ」を含む「打刀」の記事については、「打刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磨上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磨上げ」の関連用語

磨上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磨上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS