登場と発展とは? わかりやすく解説

登場と発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:12 UTC 版)

「銃剣」記事における「登場と発展」の解説

銃剣最初の記録は、中国発見され1606年書物『兵録(中国語版)』に記載された子母鳥銃(子母銃)である。書には、弾薬尽きた場合接近戦になった場合に、銃の銃口銃刀取り付けのように使用する記載されている。 銃剣17世紀フランスバイヨンヌ起きた農民同士争い発生した際、興奮した農民マスケット銃銃口ナイフ差込み相手襲い掛かったことから発案されたと言われる発祥地地名から銃剣のことをバヨネットフランス語:baïonnette)ないしベイオネット(英語:bayonet)と呼ぶこともある。 銃と刀剣融合させた武器ヨーロッパ多く火縄銃時代から様々な国、発明家のもとで開発されてきた。当時マスケット銃用いた銃兵隊組織されていたが、マスケット銃有効射程100m程度と短い上に、装填かなりの時間がかかり発射間隔長かった。そのため、射撃射撃合間に敵の歩兵騎兵突撃を受ける恐れ高く突撃を許すと近接戦闘の手段が剣や短剣しかない銃兵はひとたまり無かったこのため当時は、銃を持つ兵士の傍には常にパイク似た長い棒状武器)を装備する槍兵を置く必要があったが、銃剣採用により銃兵は敵の歩兵騎兵突撃独力で迎撃することが可能になった。それにより役目なくなった槍兵は銃兵に更新されると共に、全歩兵を銃兵とすることが可能となり、戦闘能力の向上につながった例えワーテルローの戦いでは、仏軍騎兵突撃受けた英軍小銃手方陣組んで銃剣突出し槍衾とすることでこれを防いだ。馬は繰り返し訓練しても、尖ったものに対して突っ込むことを恐れるため、この戦術は有効であった形状ソケット型装着方式の「型」とサバイバルナイフ形状の「剣型」とに大別でき、ソケット式のものを特に「銃槍じゅうそう)」と呼ぶこともある。初期には柄を銃口差し込み用いソケット式が開発されたが、装着状態では次弾を装填できないという欠点があり、さらに敵に突き刺す填め部分簡単に抜けてしまい、次の攻撃ができなかった。この欠点改良した物として銃の右横に"括り付ける"形で取り付けるタイプ発達した。これは当時の銃が前装式先込め式)だったため、装填作業が行えるよう右側につけるになったのであるその後後装式小銃発明されたのと同時期に銃口下部銃剣設置用の器具取り付けられ始めた。この過程で、前装銃時代には射手が剣・短剣銃剣両方携行していたのに対し後装銃以降短剣としても使えるナイフ銃剣のみを携行するスタイル変化した型も一部用いられたが、大部分は剣型となり、両方共に、突く事も斬る事も(叩く事も)できる型式であった

※この「登場と発展」の解説は、「銃剣」の解説の一部です。
「登場と発展」を含む「銃剣」の記事については、「銃剣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場と発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場と発展」の関連用語

登場と発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場と発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS