画僧の世界とは? わかりやすく解説

画僧の世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 04:57 UTC 版)

絵仏師」の記事における「画僧の世界」の解説

これに対して禅宗中心として仏教との関連性保ちながらも自由な発想解釈のもとで自己の内面世界水墨画などに描き出す僧侶現れた。これが画僧である。 北宋期に文人画が盛んとなり、初期水墨画一種である墨戯が勃興した文人僧侶交流通じて、墨戯を行う僧侶現れるようになり特に禅僧にその傾向強かった天台宗の若玉澗のように非禅僧画僧存在する)。彼らは白衣観音達磨などを始めとした禅宗祖師散聖布袋和尚)の禅機図など仏教関連する題材とともに文人画などを手がけた(どちらを主とするかあるいは専芸とするかは人によって異なる)。代表的な人物としては宋元の花光仲仁・牧谿法常窓普明、時代降り明清石濤八大山人なども挙げられる日本でも鎌倉時代以後禅宗普及とともに画僧出現した日本最初に画僧」という語が用いられたのは義堂周信の『空華日用工夫略集』であるとされている。南北朝時代にかけては、白雲恵暁・可翁仁賀玉畹梵芳黙庵霊淵・頂霊峰などが知られている。室町時代に入ると、吉山明兆大巧如拙天章周文などを経て雪舟等楊雪村周継によって大成された。江戸時代にも白隠慧鶴仙厓義梵などが活躍した次第衰えていった。

※この「画僧の世界」の解説は、「絵仏師」の解説の一部です。
「画僧の世界」を含む「絵仏師」の記事については、「絵仏師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画僧の世界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画僧の世界」の関連用語

1
14% |||||

画僧の世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画僧の世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絵仏師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS