甲陽工区とは? わかりやすく解説

甲陽工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:11 UTC 版)

六甲トンネル」の記事における「甲陽工区」の解説

甲陽工区は、新大阪起点17K250Mから19K450Mまでの延長2,200メートル掘削する工区である。大成建設施工担当した工区所在地は、西宮市上ヶ原山手町甲陽園東山町甲陽園山王町甲陽園目神山町甲陽園北山町渡っている。地質は、起点500メートルほどは上ヶ原工区同じく大阪層群属しているが、そこから西は六甲山基盤である六甲花崗岩となる。土被りは5メートルから最大130メートルほどであった。 甲陽工区は地形上、土被りの薄い場所で上部から開削工法取り付くことが可能であった実際に立坑設置した17K492M50地点では、地表から施工基面までが16.3メートルであったこのため当初からこの地点立坑設置する前提とされていた。この付近大阪層群中で、砂や砂礫からなり土砂流出を起こして立坑掘削悩まされることになった1968年昭和43年1月11日工事着手した立坑御手洗川のすぐ脇に設けられ周辺掘削のための諸設備設けられた。民家近接するため、防音対策に意が用いられた。立坑サイズ長さ40メートル、幅11メートル深さ18メートルとなった先に試掘立坑掘削しその結果掘削際しかなりの湧水予想されたことから、1回施工単位細かくして掘削した立坑から岡山方への掘削開始した本坑掘削前に地質調査坑を本線左右に18.5メートル離れた位置3.3平方メートル断面積掘削し地質確認水抜き行ったその後本線掘削行いその際にも小断面導坑から掘削して次第拡大する方法取った立坑から約220メートル地質岩盤変わり発破用いる底設導坑先進上半工法切り替えて掘削した。なお、この岩盤変わったあたりの区間土被り15メートル程度になって上部家屋密集していたため、振動対策求められ昼間限定して導坑限って発破実施し発破のたびにマイク予告行った。そこで上半断面掘削の際には発破ではなくブレーカー用いて掘削した。これにより掘削進行発破比べて2分の1から3分1の速度低下したが、振動対策では有効であった150メートルほどこの工法前進し土被り50メートルになってから発破工法戻した立坑から新大阪方は、222.5メートルにわたる全延長地質土砂であった。この区間についても土砂流出に悩まされ2段から4段におよぶサイロット工法側壁導坑先進工法)をしたり、掘削のたびにコンクリート打設して覆工実施したりして掘削した1971年昭和46年5月31日に甲陽工区は竣工した工区工費21億9200万円であった

※この「甲陽工区」の解説は、「六甲トンネル」の解説の一部です。
「甲陽工区」を含む「六甲トンネル」の記事については、「六甲トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲陽工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲陽工区」の関連用語

甲陽工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲陽工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS