獲得形質の遺伝を巡ってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 獲得形質の遺伝を巡っての意味・解説 

獲得形質の遺伝を巡って

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/24 04:57 UTC 版)

ネオ・ラマルキズム」の記事における「獲得形質の遺伝を巡って」の解説

ダーウィニズム進化論において主流地位占めた後でも、獲得形質の遺伝証明しようとする実験何度か行われている。特に有名なのは、オーストリアのパウル・カンメラー(英語版)によるサンバガエル英語版)の実験である。彼は両生類の飼育に天才的な才能持っていたと伝えられ、陸で交接行い足に卵をつけて孵化まで保護するサンバガエルを、水中交接産卵させることに成功した水中交接するカエルには雄の前足親指の瘤があって、これは水中で雌を捕まえるときに滑り止め効果があると見られる。本来この瘤はサンバガエルには存在しないのだが、カンメラーはサンバガエル3世代にわたって水中産卵させたところ、2代目わずかに3代目ではっきりとこの瘤が発現したと発表した。つまり、水中交接することでこの形質獲得されたというのである。ところが公表され標本他の研究者が検証してみたところ、この瘤はインク注入されたものであることが発覚実験自体悪質な捏造であると判断され、カンメラーは自殺したその後サンバガエル水中飼育に成功した例は存在しない。 カンメラーと同じ頃、ソビエト連邦ではイヴァン・ミチューリンによって獲得形質の遺伝力説され、生物学界に一定の支持得ていた。その中の一人であるトロフィム・ルイセンコミチューリン理論発展させ、これを獲得形質判断し独自の進化論述べた。しかし、これには現象そのもの理解問題があり、現在ではこれを支持するものはいない(ルイセンコ論争参照)。 2000年ごろまでの分子遺伝学では、専ら遺伝における情報の流れDNA翻訳して形質発現する」とされ、「一方通行である」とされていた。この説、仮説「セントラルドグマ」という。この仮説枠内においては個体獲得した形質DNA情報として書き戻されることはあり得ないとされる。つまり「獲得形質の遺伝認められない」とする。この仮説原則的には現在も広く認められているところである。ただし、この説は、すでに若干例外となる現象、すなわち細胞レベルでの「遺伝子後天的修飾」が知られるようにはなってきており、セントラルドグマ過大視されすぎたとして、それを修正するための研究進行中である。このような研究は「エピジェネティックス」と呼ばれており、各国盛んに研究が行われており、後天的修飾起き範囲は一体どの程度なのか(どの程度にとどまるのか)、その仕組みはどうなっているのか、といったことが日々解き明かされようとしてはいる。

※この「獲得形質の遺伝を巡って」の解説は、「ネオ・ラマルキズム」の解説の一部です。
「獲得形質の遺伝を巡って」を含む「ネオ・ラマルキズム」の記事については、「ネオ・ラマルキズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「獲得形質の遺伝を巡って」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獲得形質の遺伝を巡って」の関連用語

獲得形質の遺伝を巡ってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獲得形質の遺伝を巡ってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネオ・ラマルキズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS