狭義の理性主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 狭義の理性主義の意味・解説 

狭義の理性主義(合理主義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:30 UTC 版)

理性主義」の記事における「狭義の理性主義(合理主義)」の解説

大陸合理論」も参照 ルネサンスによって古代ギリシア文化、そしてギリシア哲学知的資産本格的に復興普及されるようになり、更に17世紀入り数学伴って天文学古典力学発達復興)する科学革命起きる中、古代中世知的資産その影響引き継ぎつつも、それらとはまた違った形で「理性主義」が開花するうになる近代における理性主義合理主義)の嚆矢は、数学者でもあったルネ・デカルトである。彼は方法的懐疑によって得られる我思う、ゆえに我あり」という原理出発点とし、理性によって形作られるプラトンより更に自己完結性が高い、過激な理性主義合理主義的形而上学体系作り上げた。「思惟実体」(精神)とそれ以外の「延長実体」(物質)という独立した二元論的実体によって成り立つ彼の世界観では、後者前者数理的表現還元できるので(機械論的自然観)、経験対象内容囚われる必要が無くなる。彼の作り上げた体系は、最終的には神を要請するものではあるが、キリスト教色が抑えられ理性優位という点で、中世スコラ学とは一線を画するものであったマルブランシュは、司祭神学者として立場からデカルト思想継承し、その二元論統合務めたので、フランスにおけるデカルト継承者みなされた。 スピノザも、デカルト影響を受けつつ、それを汎神論的な論証体系としてまとめ上げたまた、彼の主著が『エチカ』(羅: ethica)と命名されていることからも分かるように、彼はその形而上学体系を、倫理学へと引き込み社会化ようとしていた。 数学者でもあったライプニッツは、「モナド論」に基づく、独自の体系形成した。 以上が、17世紀-18世紀近代哲学認識論において、「大陸合理論」として括られる、狭義の理性主義(合理主義)である。

※この「狭義の理性主義(合理主義)」の解説は、「理性主義」の解説の一部です。
「狭義の理性主義(合理主義)」を含む「理性主義」の記事については、「理性主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狭義の理性主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭義の理性主義」の関連用語

1
10% |||||

狭義の理性主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭義の理性主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理性主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS