特徴と展開とは? わかりやすく解説

特徴と展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/23 16:01 UTC 版)

東亜協同体論」の記事における「特徴と展開」の解説

東亜協同体論は、西安事件以降中国抗日ナショナリズムあるいは「民族的統一」を求め運動高まったことを強く意識し反帝国主義資本主義是正自由主義超克)、反ブロック論による現状超克志向した。また三木清において特に顕著であるが、「世界史意義」 - すなわち歴史のなかで東亜協同体出現する必然性強調されている。さらに多く論者は、協同体建設原理方向として(1)西欧国家原理中心みなされた)排他的閉鎖的なナショナリズム超克(2)アジア解放(3)ナチズム・ファシズムとの相違(4)日本指導的役割(5)協同体」の建設表裏一体進められる日本国内改革必要性主張する点でほぼ共通していた。 しかしこの主張は、日本側が第一提携相手想定していた中国国民政府蒋介石政権)からは全面的拒否にあった。また東亜協同体論密接なつながりをもっていた近衛新体制運動大政翼賛会発足すり替えられてしまうと、協同体論も大東亜共栄圏構想変質し当初の「中国ナショナリズムとの真剣な思想的対決」という問題意識失われることとなった。また体制内のより保守的なグループは、近衛グループ協同体建設不可分一体のものとして唱道する国内変革」に対し社会主義的であると反発企画院事件尾崎ゾルゲ事件などを契機昭和研究会その周辺への弾圧強行された。この結果太平洋戦争開戦直前時期には東亜協同体論主張する声は次第小さくなっていった第二次世界大戦後東亜協同体理念日本対アジア外交において一部継承されたとする見解酒井哲哉)もある。例え日本アジア諸国の間に独自の外交関係構築することを通じ、この地域におけるナショナリズム共産主義勢力包摂ようとした蝋山思想にそれを見ることができる。

※この「特徴と展開」の解説は、「東亜協同体論」の解説の一部です。
「特徴と展開」を含む「東亜協同体論」の記事については、「東亜協同体論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴と展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴と展開」の関連用語

特徴と展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴と展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東亜協同体論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS