温泉資源活用の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 温泉資源活用の歴史の意味・解説 

温泉資源活用の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:28 UTC 版)

別府温泉」の記事における「温泉資源活用の歴史」の解説

江戸時代幕府専売品である明礬湯の花)の生産をほぼ独占的に行っていた別府では、1923年大正12年)に大分県別府町援助京都大学地球物理学研究所設置1925年大正14年)には日本最初地熱発電が行われ、戦後になって温泉資源活用多角的に取り組んできた。1952年昭和27年4月設立され大分県温泉熱利用農業研究所(現・花き研究所)では、野菜花き温泉利用による栽培育種研究が行われ、その他に温泉による魚の養殖や、杉乃井ホテルでは消費電力約半分敷地内地熱発電賄っている。 最近では別府多彩な泉質源泉から取れ色とりどりの温泉泥の利用を、大分大学医学部広島大学日本文理大学パドヴァ大学イタリア)、大分県産業科学技術センターなどが共同研究し温泉美容ファンゴティカが開発されるなどしている。 医療分においては1912年明治45年)には陸軍病院が、1925年大正14年)には海軍病院開院して温泉療法実践が始まると、1931年昭和6年)には九州大学温泉治療学研究所(現在の九州大学病院別府病院)が設置され温泉治療の研究が行われてきた。また太平洋戦争後は原子爆弾被爆者別府温泉療養研究所開設され被爆者援護においても温泉療法研究が行われた。 このように別府において温泉資源利活用広範囲に及ぶようになったのは、明治期の上総掘りによる源泉掘削湯突き」の発達によるところが大きい。明治12年1879年)頃にこの技術導入され結果明治9年1876年)には全て自然湧出であった泉源が、明治44年1911年)には、自然湧出泉が17ヶ所であったのに対し掘削泉は76ヶ所となった温泉都市となった現在、市内には各町内ごとに住民お金出し合って設けた共同温泉数百あるといわれており、自家源泉持っている個人宅少なくない。今では上総掘りから掘削機械に置き換わっているが、現在も複数温泉供給会社源泉数、湧出量ともに日本一別府温泉支えている。

※この「温泉資源活用の歴史」の解説は、「別府温泉」の解説の一部です。
「温泉資源活用の歴史」を含む「別府温泉」の記事については、「別府温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「温泉資源活用の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「温泉資源活用の歴史」の関連用語

温泉資源活用の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



温泉資源活用の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの別府温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS