消防ポンプ自動車 水槽付消防ポンプ自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 消防ポンプ自動車 水槽付消防ポンプ自動車の意味・解説 

消防ポンプ自動車・水槽付消防ポンプ自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)

日本の消防車」の記事における「消防ポンプ自動車・水槽付消防ポンプ自動車」の解説

略称P・T通常消防車と言えば揚水放水機能を持つポンプ車を指す。ホース、吸管、小型の3連はしご、ホースカー一部のみ)等を装備する可搬消防ポンプ積載車装備大きな差はないが、自動車エンジンポンプ動かしているため、放水量は多い。消火活動は、消火栓防火水槽に吸管を入れポンプ吸い上げホースから放水することが基本となる。地域によってはウインチ救急キット応急処置対応の医療器具や・除細動器)が装着されている車両もあり、火災以外の救助救急事案等で、救急車救助工作車到着するまでに処置をとることが可能である。救急車より先にポンプ車現場到着するケース想定している自治体も多い 詳細は「日本の救急車」を参照 また、近年では盗難凍結防止のためにシャッターと箱で覆った、オールシャッター型が大半占めるようになってきている。これらはポンプアルミニウム化や小型水槽軽量素材採用で、軽量化して多く資機材積載できるようになっている車両もある。また、eモニターなどの電子システム搭載し省力化図った車輌もある。 一部ポンプ車総重量が3,500kg以上になり準中型自動車分類されるため、2017年3月以降普通自動車免許取得した場合そのような車両を運転できない放水仕方には用途によって次の三種類を使い分けている。 ストレート注水 - 消火基本文字通りノズル加速した上で放水する方式噴霧注水 - ノズル状にして噴射する方式主として消防士を煙や熱から守るために使われる俯瞰注水 - はしご車火災の上方から注水する方式。 なお、同じ方式でも船上火災では呼称異なり例え海上保安庁ではストレート注水を"直接放水"、噴霧注水形状により、さらに「高速水霧」(主として消火用)と「低速水霧」(隊員防護用)と使い分けられている。 また、近年では水損防止対策大型水槽車並の放水時間確保できるCAFS機能や、少量消化薬液(ファイアドス、ファイアーエイド)を搭載した車両増えている。 「ポンプ隊」も参照

※この「消防ポンプ自動車・水槽付消防ポンプ自動車」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「消防ポンプ自動車・水槽付消防ポンプ自動車」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消防ポンプ自動車 水槽付消防ポンプ自動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防ポンプ自動車 水槽付消防ポンプ自動車」の関連用語

消防ポンプ自動車 水槽付消防ポンプ自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防ポンプ自動車 水槽付消防ポンプ自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の消防車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS