江戸町民による検地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸町民による検地の意味・解説 

江戸町民による検地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:09 UTC 版)

近江天保一揆」の記事における「江戸町民による検地」の解説

その後文政年間1818年-1830年江戸の町人大久保今助より幕府対し近江湖辺川筋検地行いたいとの願い出があり、年貢定納を条件増加分田畑の私有地化が認められ、5尺8寸(約1.76m)を一間とする検地が行われた。大久保今助水戸藩が行った献金郷士制度により同藩の士分得たが、徳川斉昭より献金郷士腐敗元凶看做され、天保2年1831年水戸藩致仕した人物である。 徳川家斉側近から老中となった水野忠成により、瀬田川の川浚いとそれによる琵琶湖水位低下から生じた湖水縁や川筋空地新田開発命じられ水戸藩致仕後の大久保今助資金提供者として迎え入れられたのが町検地実態であった村人にとり新開場となる湖水縁・川筋は、湿地の泥等は本田用地肥やし・葦は屋根材から牛馬飼料小魚などの副食を得るための生活の場であったその様新開場とされた場所は、低地耕作には向かない場所であるが、幕府契約により新開場が今助の私有地にされ利用ができなくなること自体が、村人の生活に大きな影響もたらすものであったこのため庄屋が今助から買戻しを行うこととなった買戻し行った庄屋中には野洲郡戸田村(現守山市鵜飼彦四郎一揆後所払い闕所となった)がいた。ただし、庄屋による買戻しには限界があり、幕府働きかけ地縁・人縁がある八幡近江商人新開場を購入させた。 一時今助の病気から新田開発中断したが、今助の息子大久保貞之助その手与兵衛引き継がれた。川筋への新田開発に対して野洲郡栗太郡甲賀郡52農民達は奉行所に対して、『凶作続き不測の事態出来するかもしれない』『新田により旧田の灌漑支障を来たす』ことを理由見分延期申し入れ受け入れられた。この時52代表者には後の土川平兵衛甲賀郡岩根村(現湖南市庄屋谷口庄内一揆後所払い闕所となった)が含まれている。 ただ、検地結果取り入れられ野洲郡今村(現守山市)では従来石高は600.66石とされていたのが、この検地により260石が新たに算出され今村農民困窮招いた幕府一連の新田開発により琵琶湖一円で2,129.15石を新領として計上でき、この実績幕府自身による天保見分繋がったとも考えられる

※この「江戸町民による検地」の解説は、「近江天保一揆」の解説の一部です。
「江戸町民による検地」を含む「近江天保一揆」の記事については、「近江天保一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸町民による検地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸町民による検地」の関連用語

江戸町民による検地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸町民による検地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江天保一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS