松本電気鉄道時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松本電気鉄道時代の意味・解説 

松本電気鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:27 UTC 版)

アルピコ交通上高地線」の記事における「松本電気鉄道時代」の解説

1932年昭和7年12月2日 商号松本電気鉄道改称1955年昭和30年4月1日 島々線上高地線改称1956年昭和31年5月1日 波多駅波田駅改称1957年昭和32年11月1日 架線電圧を600Vから750Vに昇圧1962年昭和37年1月 西松本駅渚駅の間に上高地線初めての立体交差が、国道19号バイパス(現在は正規国道)との交差部分大規模な土盛り完成した1966年昭和41年10月1日 赤松駅新島々駅改称新島々駅バスターミナル新設1967年昭和42年7月15日 名古屋駅始発国鉄急行列車こまくさ号」(気動車)が新島々駅まで直通乗り入れ開始1973年廃止)。 1973年昭和48年12月1日 貨物営業廃止1983年昭和58年9月28日 新島々 - 島々間が台風10号による土砂災害不通となり休止に。 1985年昭和60年1月1日 休止中新島々 - 島々間が廃止1986年昭和61年12月24日 架線電圧を1500Vに昇圧ワンマン運転開始1999年平成11年10月25日 ATS設置2002年平成14年2月2日 北新駅北新・松本大学前駅改称松本大学開校のため)。

※この「松本電気鉄道時代」の解説は、「アルピコ交通上高地線」の解説の一部です。
「松本電気鉄道時代」を含む「アルピコ交通上高地線」の記事については、「アルピコ交通上高地線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本電気鉄道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本電気鉄道時代」の関連用語

松本電気鉄道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本電気鉄道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルピコ交通上高地線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS