東北帝国大学農科大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北帝国大学農科大学の意味・解説 

札幌農学校

(東北帝国大学農科大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 04:21 UTC 版)

札幌農学校(さっぽろのうがっこう、英語: Sapporo Agricultural College)は、明治初期に北海道札幌に置かれた高等教育機関であり、現在の北海道大学の前身である。初代教頭クラークが学長を務めたマサチューセッツ農科大学(Massachusetts Agricultural College)をモデルとして、農学に限らず理学、工学、英文学等幅広い教育を行い、北海道のみならず日本の近代化を支える人材を輩出した[1]


注釈

  1. ^ 結婚条項については半年後に削除された。
  2. ^ 原文の漢字を常用漢字体に、片仮名を平仮名に改めた。

出典

  1. ^ a b 山本悠三『札幌農学校の理念と人脈』芙蓉書房出版、2020年。 
  2. ^ 創基150周年について”. 北海道大学創基150周年記念ウェブサイト. 2024年3月10日閲覧。
  3. ^ 資料でたどる北海道大学の歴史”. 北海道大学150年史 編集準備室. 2020年12月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 開拓使女学校から札幌女学校へ”. 新札幌市史デジタルアーカイブ(ADEAC所収). 札幌市中央図書館. 2021年4月12日閲覧。
  5. ^ a b 開拓使仮学校・札幌学校(1872~)”. 資料でたどる北海道大学の歴史. 北海道大学150年史編集室. 2022年10月25日閲覧。
  6. ^ a b c 釧路市地域史研究会 『釧路市統合年表:釧路市・阿寒町音別町合併1周年記念』 釧路市、2006年10月。
  7. ^ 半藤一利、小島直記 :気概の人石橋湛山 (2004)
  8. ^ 逸見 勝亮 (2007). “札幌農学校の再編・昇格と佐藤昌介”. 北海道大学大学文書館年報 2: 29. http://hdl.handle.net/2115/20441. 
  9. ^ a b 原口征人,今尚之,佐藤馨一 (1999). “札幌農学校における土木教育”. 高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習 5: 111. https://high.high.hokudai.ac.jp/wp-content/uploads/2016/02/No0510.pdf. 
  10. ^ 東北大学金属材料研究所(編)(2016)「片平の散歩道 金研百年の歩みとともに」河北新報出版センター
  11. ^ 『官報』第7269号、明治40年9月19日。
  12. ^ a b 農学校のカリキュラム”. 北海道大学附属図書館. 2023年9月27日閲覧。
  13. ^ 札幌農学校官制・御署名原本・明治十九年・勅令第八十四号”. 国立公文書館. 2023年9月27日閲覧。
  14. ^ 札幌農学校|日本歴史地名大系・日本大百科全書|ジャパンナレッジ”. NetAdvance Inc.. 2023年10月28日閲覧。
  15. ^ 札幌市時計台:時計台のあゆみ”. 2023年10月23日閲覧。
  16. ^ a b 歴史的遺産ガイドマップ”. 北海道大学. 2023年10月22日閲覧。



東北帝国大学農科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:20 UTC 版)

東北大学大学院農学研究科・農学部」の記事における「東北帝国大学農科大学」の解説

東北帝国大学は、日本初高等農業教育機関である札幌農学校母体として1907年設立された。その年の6月22日に東北帝国大学農科大学官制公布され9月1日から施行移ったことで、東北帝国大学最初分科大学(東北帝国大学農科大学、現・北海道大学農学部としての歴史スタートした。なお、東北帝国大学農科大学は1918年北海道帝国大学農科大学となったため、現在の東北大学農学部との連続性はない。

※この「東北帝国大学農科大学」の解説は、「東北大学大学院農学研究科・農学部」の解説の一部です。
「東北帝国大学農科大学」を含む「東北大学大学院農学研究科・農学部」の記事については、「東北大学大学院農学研究科・農学部」の概要を参照ください。


東北帝国大学農科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 22:45 UTC 版)

札幌農学校」の記事における「東北帝国大学農科大学」の解説

東北帝国大学農科大学設立までの経緯は「帝国大学」も参照 1899年明治32年)、札幌区設置された(この年年末札幌区人口は40578人、前年1898年明治31年)の北海道人口766900人)。同年森林科が設置される。この森林科は農学科本科付属する予科同じく中学校卒業者受け入れるもので、専門学校であった。これは1905年明治38年)には林学科となるが、やはり既設農学科とは異なって学士授与能力を持たなかった。この期乗じて1900年明治33年)、第14回帝国議会において野党から九州東北帝国大学設置建議案」に続いて北海道帝国大学設立建議案」が提出された。両建議案可決され議会意思政府示されたが、建議法的拘束力持っていないことや不況期だったことなどから政府消極的だった1901年明治34年)、他の府県より権限小さいものの北海道会法によって議会設置され北海道地方費法によって「北海道地方費」という名称の法人格を持つ地方自治体となった。これで北海道は「1つ地方1つ自治体」という特例ながら、国の直轄から自立したこの期再度北海道帝国大学設立建議案」が提出され帝国議会可決された。しかし、政府はまたも消極であった1903年明治36年)、札幌農学校現在の札幌市北区11条西6丁目現在の北海道大学教育学部付近)に移転したこの年年末札幌区人口55,304人、北海道人口994300人。 日露戦争終結した1906年明治39年6月には、札幌農学校農科大学昇格新設予定理工大学大学予科合わせて北海道帝国大学」とする案が文部省陳情されたが、これは同時期に帝国大学設置要望していた東北選出代議士反発された。この結果札幌新設予定だった理科大学宮城県仙台市設置することに変更し札幌仙台分科大学併せて帝国大学とする折衷案政府要求することになった1907年明治40年9月1日札幌農学校は東北帝国大学農科大学に改称した勅令236号)。 東北帝国大学札幌仙台分科大学をもって運営される予定であったが、1907年当時仙台では本部含めた建物すら建造されていない状態であったこのため仙台大学本部並びに理科大学開設されるまでの間、札幌農科大学のみで運営することを前提とした「東北帝国大学農科大学官制」を施行することとし農科大学長佐藤昌介東北帝国大学総長としての職務代行することとなった1907年明治40年当時帝国大学およびその分大学立地以下の通りである。 東京帝国大学本部東京市東京市所在:法・医・工・文・理・農 京都帝国大学本部京都市京都市所在理工・法・医・文(医の名称は「京都医科大学」) 福岡市所在:医(医の名称は「福岡医科大学」) 東北帝国大学本部予定地:仙台市)※実際本部設置1911年以後仙台市所在:なし 札幌区所在:農 なお、北海道教育環境鑑みて農科大学附属となる高等農林学校程度大学予科設置された(帝大予科は、後に設置され京城帝国大学予科台北帝国大学予科の3校のみ)。1907年明治40年)の年末札幌区人口は66193人、翌1908年明治41年)の北海道人口1322400人。またこのときすでに存在していた林学科農科大学附属とされるが、1910年明治43年)には講座制適用され、他学科同等に大学レベル学科になる。これは東京帝国大学続き2番目の旧制大学林学科であった1908年明治41年)、有島武郎が英語講師として同農科大学赴任した。 東北帝国大学農科大学の開校式は、1907年明治40年9月11日挙行されたが、東北帝国大学としての開学式はすべての学年学生揃った 1913年9月22日挙行された。

※この「東北帝国大学農科大学」の解説は、「札幌農学校」の解説の一部です。
「東北帝国大学農科大学」を含む「札幌農学校」の記事については、「札幌農学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北帝国大学農科大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北帝国大学農科大学」の関連用語

東北帝国大学農科大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北帝国大学農科大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌農学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北大学大学院農学研究科・農学部 (改訂履歴)、札幌農学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS