有員から頼満までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有員から頼満までの意味・解説 

有員から頼満(安芸守)まで(神氏系図)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 01:13 UTC 版)

諏訪氏」の記事における「有員から頼満(安芸守)まで(神氏系図)」の解説

神氏系図前田家本)』とこれとほぼ似ている『神家系図千野家本)』(『諏訪史料叢書28』に収録)では神氏始祖が有員とされている。 夫れ諏方大明神垂迹の事、異説之れ在り或いは他国応生の霊、或いは吾朝根本の神、旧記異端凡慮測り難し爰に旧事本紀説き曰はく、素盞烏尊の御孫・大己神(原文ママ)の第二御子建御名方神是れなり。神代の義は幽邈にして之れを記し難し。(中略別紙在り信州諏方郡神幸するは、人皇二代用明天皇御宇なり。時に八歳童子有り、〔後に有員と字す〕明神に随遂せしむ。守屋大神諍ひ奉りて、守屋山至りて合戦有り童子神兵を率ゐて守屋追落す則ち彼の山麓社壇を構へて、吾神御衣童子脱ぎ着せ、「吾に躰無し、祝を以て躰と為す」と神勅有りて、御身隠し給ふ。即ち彼の童子を神躰と為して御衣木祝(みそぎはふり)と名づく。神氏始祖なり。明神普賢童子文殊なり。(『神氏系図序文、原漢文) 『前田本神氏系図』と『千野家本神家系図』より 御衣木祝・有員(諏訪大祝元祖14代略(為仲の時代紛失大祝頼信美濃権守) 頼高(次郎権守) 為次(神押領使大祝・為信(神大夫) 為正(別当大祝・為仲(神太)(大祝の郡外不出の掟を破り神罰を受ける) 大祝・為継(次郎)(即位3日後に頓死大祝・為次(三郎)(即位7日後に頓死大祝・為貞(四郎)(大祝後継者となる) 為頼(五郎) 為盛(神五介)(大祝職を継がず大祝・敦貞 盛行(神大夫) 大祝・貞方 敦真(諏方次郎) 敦家(検校) [保科氏]行遠(四郎大夫行長新太夫) 大祝貞光安芸権守) [千野氏]光親(大夫) [上原氏]敦成五郎) [矢島氏][矢崎氏]家直(神六) [深沢氏]行衡(四郎大祝・敦光(親大夫) [藤沢氏]清定(親貞)(神次) [風間氏忠直(神荘司) [知久氏]敦俊(知久十郎左衛門) [有賀氏有光有賀次郎大祝・敦忠(信濃権守) [小坂氏]助忠(小坂左近将監大祝・敦信(太夫) 頼忠(左衛門尉大祝・信重(小太郎)(信濃権守) 盛忠(左近将監大祝信時新大夫) [京都諏訪氏]円忠(大進坊) 大祝・盛信(新太夫・信濃権守大祝・盛重(安芸守) 盛経(真性) [原氏]敦禎(七郎大祝頼重三河守) 宗経(直性) 大祝・時継(元は時経)(安芸守大祝・頼嗣(元は頼継)(信濃守) [高遠氏]継宗 大祝・信嗣(安芸守大祝・直頼(祝大祝・信有(安芸守大祝・有継(刑部大輔) [惣領家]信満(安芸守) [大祝家]大祝・頼満(伊予守) 政満(刑部大輔大祝・頼長(万歳丸) 継満 頼満(安芸守宮若

※この「有員から頼満(安芸守)まで(神氏系図)」の解説は、「諏訪氏」の解説の一部です。
「有員から頼満(安芸守)まで(神氏系図)」を含む「諏訪氏」の記事については、「諏訪氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有員から頼満まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

有員から頼満までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有員から頼満までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諏訪氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS